おにぎらず・・・
初めて見たときは、へぇ~wくらいにしか思っていなかったんですが・・・
2歳児を抱えての妊娠&育児生活では、おにぎらずサマサマ(ノ∀`●)
普通のおにぎりでも良かったんですが、
- 色々な具材が入れられる
- サンドウィッチの様に具材が見えるので子どもが喜んで食べる
ということで、娘には好評でした。
来月から、幼稚園のお弁当が始まるのでミニおにぎらずでも入れようかな(・ω・)
お花見弁当にもいいですよね♪
おにぎらずのオススメレシピ
おにぎらずのレシピは、無限大!
男性は、カツ・焼肉・から揚げなどが入ったガッツリ系のおにぎらずが好評ですね(*^^*)
定番にプラスしてちょっと気になったレシピを紹介します。
【しょうが焼きおにぎらず】
(レシピはコチラ☆)
焼肉のタレで焼いたお肉でも美味しいです(*´∇`*)
こってりが好きな人は、マヨネーズをプラス!
【ハムとチーズのサラダおにぎらず】
(レシピはコチラ☆)
これは、食欲がなくても美味しく食べられそうですね♪
【お花見にも・サラダ巻風おにぎらず】

引用元:http://cookpad.com/recipe/308772
(レシピはコチラ☆)
酢飯&わさび醤油を使って、作ってすぐに食べたいおにぎらず。
持ち運びする際は、しっかり管理しましょう。
【朝食・ランチにも♬てりたま♡おにぎらず】
(レシピはコチラ☆)
これは、間違いなく美味しいですね~(ノ∀`●)
お弁当用には、照り焼きソースをちょっとだけ濃い目にするといいかも知れません。
【ビビンバおにぎらず】
(レシピはコチラ☆)
これまた間違いなく美味しいですね~(=´▽`=)
韓国海苔巻き風の具材で作ったことがありますが、それもなかなかよかったです!
【男子ウケ最高!!キーマカレーおにぎらず】

引用元:http://cookpad.com/
(レシピはコチラ☆)
なるほど~!
キーマカレーは確かにアリですね(*´∇`*)
【お弁当にも♪チーズオムライス風おにぎらず】
(レシピはコチラ☆)
変わりおにぎらず。
見た目も華やかですね(*^^*)
ラップをしたまま食べたほうが食べやすそうです。
☆キャラ弁おにぎらず☆
おにぎらずでもキャラ弁(゚Д゚`*)
(レシピはコチラ☆)
こちらも上のおにぎらずと同じ方のレシピです。
子どもがよろこびそうですね!
(レシピはコチラ☆)
おにぎらずの具材の選び方
おにぎらずの具材は、基本好きなのを好きな組み合わせで入れたらいいんです。
(普通のおにぎりも自由ですけどw)
汁気のあるものは、避けた方が作りやすい&食べやすいです(*´∇`*)
ちょっとタレの染み込んだご飯レベルでストップ!
シーチキンマヨネーズを使う場合は、しっかりとシーチキンの汁気をきっておかないとボロボロになってしまいます。
これもおにぎりと同じですよね。
サンドウィッチのような感覚で数種類の具材を入れられます。
おにぎりと大きく違う点ですね。
レタスなどの葉物野菜を入れる場合は、しっかりと他の具やご飯を冷ましてからにしましょう。
●おにぎらずは傷みやすい!?●
おにぎらずは、おにぎりのようにギュッと握らないのでご飯の間に隙間ができてしまいます。
この隙間があることで、おにぎりよりも傷みやすいんだとか(≡д≡)
おにぎりではいれない具材も使ったりしますしね。
お弁当として持ち歩く場合は
- 作るときに素手で触らず、箸&ラップを使う
- 具はしっかりと加熱して冷ましたものを使う
- 汁気が多いご飯や混ぜご飯・炊き込みご飯は比較的傷みやすい
- 持ち歩く際は、保冷バック&保冷材などを環境に応じて使う
など、注意した方がいいでしょうね。
美味しいと話題の生ハムおにぎり&おにぎらずの持ち歩きは・・・
うーん、どうなんでしょう。
本場のしっかりしたものなら大丈夫なのかもしれませんが、怖いので自宅で食べるだけにしておきます。(私は・・・)
具材によっては冷凍保存が可能!?
おにぎりが冷凍保存できるように、おにぎらずも冷凍保存が可能でしょう。
私は、おにぎりの冷凍保存はやったことがあります。
自宅で食べる分には、大きな問題もありません。
食べる前にレンジで解凍するだけでOK(・ω・)
注意しなければならいのは、おにぎらず(おにぎり)の中身。
これが冷凍に向かないものであれば、おにぎらずの冷凍保存はやめましょう。
冷凍保存OKな具材は
- 鮭
- 梅干
- 鳥そぼろ(豚そぼろ)
- 昆布の佃煮(ゴマ昆布など)
- カツ
- から揚げ
- ハンバーグ
など、単品でも冷凍保存できるものなら大抵OK(*^^*)♪
私は、炊き込みご飯や混ぜご飯を多めに炊いて冷凍おにぎりにしています。
これもそのまま冷凍おにぎらずに使えますね♪
1人目妊娠中&産後は、
- ひじき
- シラス
- 大根の葉
などの混ぜご飯をつかった冷凍おにぎりにもお世話になりましたw
寝ない&抱っこじゃないと大泣きするような子だと、自分の食事を作る時間もそれを食べる時間もなかなか確保できませんからね~(^^;)
冷凍保存できるおにぎりやおにぎらずは、緊急時のストックとしても役立ちますね♪
自分の分だけなら、夜ご飯の残り(もちろん食べ残しはNG)で冷凍ストックしておいてもいいですよねw
食べやすいおにぎらずを作るための海苔&グッズ
おにぎらずの欠点といえば、海苔が噛み切れないという点。
子どもだと結構大変なようです(;´Д`A “`
フォークで海苔に穴を開けて噛み切りやすくすると、家にあるものだけで食べやすい海苔が作れるので余分なコストが掛かりません。
それがちょっと面倒だという方や少しでも手間を省きたいという場合は、こんなステキなアイテムもありますよ(*^^*)
![]() |
テレビでも紹介されているので、見たことがある人は多いのでは?
使ったことがないので分かりませんが、映像を見る限りでは、そこそこ楽そうではありました。
(ちょっと力がいるのかな?)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/onigirazu/trackback