今年は初の小学校&幼稚園生活で、もう11月中旬!!
親子共々それだけ充実していたということなんでしょうけど、本当にあっという間でした(。-∀-)
最近は、娘たちが幼稚園と学校に行っている間に年末仕様の大掃除や不用品の処分などをしているのですが・・・
クローゼットや普段目につかないようなところを整理したり掃除しているので、誰か気が付いているのか微妙なところです(〃艸〃)
今週も色々整理したり掃除したりしましたが、ガスコンロ回りと毎月やっている洗濯槽掃除をやったのでメモしておきます。
※金属は変色することがあるため推奨されていません。
オキシクリーンで洗濯槽掃除3回目(毎月1回)!あれ?汚れが・・・
今回で3回目となる洗濯槽のオキシ漬け。
オキシクリーンを使う前は、市販の洗濯槽クリーナー(酵素系・粉末)を使っていました。
初めて洗濯槽掃除にオキシクリーンを使ったときは、
「今までの掃除は一体なんだったのか・・・。」
というより
「汚れがとれていただけに、オキシクリーンすごすぎ!」
という感じで、その後はオキシクリーンを連続使用中。
毎回ご覧いただいている方はご存知だと思いますが、初回は↑の画像くらいの水位に溜めているだけで汚れが出てきましたからね(;・∀・)
初回より2回目の方が汚れが少なくて色が薄かったのですが・・・
今回は、どうかなー ( ´△`)
ステンレス槽は変色する可能性があるのでご遠慮くださいとのことなので、自己責任前提でやっているのですが・・・
今のところ目視できる変色はありませんが、使い続けたらどうなるのかドキドキしはじめました。
ステンレス槽OKの洗濯槽クリーナー(酵素系・粉末)と交互か2~3回やったら1回オキシクリーンくらいにした方がいいんだろうか。
オキシクリーンを溶かしたお湯(適温適量)をためながら、時々撹拌してみるものの・・・
汚れっぽく見えるのは、髪の毛・犬の毛や糸くずホコリの残っていたもの。
高水位までいってもほとんど汚れが出てきませんでした。
3回目だからなのか
涼しくなったから繁殖しにくくなったのか
寒くなってきたのでお湯が冷めてしまったのか
汚れが頑固すぎて浮いてこないのか
毎日最後の洗濯に入れているから?
と、色々考えてみましたが・・・
1回目と2回目の汚れの違いを見る限り、さすがに頑固すぎて浮いてこないことはないのかな(と思いたい)?
30分くらいつけ置きしてから、撹拌してみましたが・・・
汚れらしい汚れは、ほとんどでてきませんでした。
(縁や糸くずフィルター周辺を掃除したので、その汚れが少し洗濯槽に落ちています)
何度か撹拌→汚れ確認を繰り返してみましたが、全部集めてこのくらい。
すこーしだけ小さな色の薄い汚れがありますが・・・
ほとんど残っていた糸くずゴミと毛。
今回は、そのまま洗濯槽掃除をすすめて終了することにしました。
時々チェックしてみましたが、今までのような汚れはほとんどなし。
まったく出てこないのも心配なので、最後のすすぎ~脱水は糸くずフィルターをつけてみました。
洗濯槽に大きくて色の濃い汚れが1つ残っていたので、糸くずフィルターの中身が心配になりましたが・・・
フィルターの中もこんな感じでした。
この汚れは一番上あたりについていたものなのかなー?
来月は、専用のクリーナーで槽洗浄コースもやってみようかなー。
ガスコンロの新旧油汚れもオキシクリーンで掃除してみました
いつもは重曹やセスキで掃除しているんですけど、平面デザインではないので奥の奥とか角とかに汚れがたまっていくんですよねー( ノД`)
あと、裏側。
これも金属なので、アレなんですが・・・
変色だけならいいかということで、自己責任でやってみることにしました。
ゴミ袋に薄めのオキシ液を作り、そこに入れて10分ほどつけ置きしてから取り出して掃除しました。
↑画像が漬け置き中の様子なんですが、こんなにブクブクするんですね。
袋の口を結んだら大変なことになりそう。
取り出したコンロ周りのパーツは・・・
角の汚れが浮き出てサッとふき取りできたり・・・
こびり付いた頑固な古い汚れがちょっと触っただけでペリペリとれたりと、どすごいことになっておりました。
汚れはきれいにとれましたが、表面のコートっぽいのも少し取れたかな?という感じです。
コンロは今までどおり重曹やセスキで掃除して、時々オキシ拭きというのをやってみることにします。
換気扇は汚れていなかったので、汚れたらやってみようと思います。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/oxic-gas-sent7/trackback