実家の家庭菜園で毎年大量生産されている「ジャンボししとう」が今年も大量に届きました。
ジャンボししとうは、そのまま焼いて食べるのが一番おいしいと思うんですけど・・・
沢山あるので、ちょっと料理してみることに(・ω・)
今年は、初めての野菜「ライムホルン」というパプリカの一種も一緒に届きましたので、どんな野菜なのかチェックしつつおいしい食べ方を探してみたいと思います(ノ∀`●)
「ジャンボししとう」と「ライムホルン」について
まずは、この2種類の野菜がどんな野菜なのか調べてみる事にしました。
「ジャンボししとう」は以前から食べていますけど、栽培が簡単そうなら来年私も家庭菜園に取り入れてみようかな~(*^^*)
●「ジャンボししとう」について●
こちらは、どのメーカーの苗(種)を使ったのか確認していません。
毎年ものすごく大量に収穫しているようです。
- 唐辛子の近くで栽培
- 水をあげるタイミング&量
- 夜の気温
などで、唐辛子のように辛くなってしまうこともあるんだとか。
ちなみに実家の隣の家庭菜園で育てていた唐辛子との距離が近かったらしく、数年前に夫が超激辛ジャンボししとうに当たっていました(。-∀-)
今は、場所を変えたので辛くなる事はないとのこと。
夜の気温は、北海道なので影響を受けることはないんでしょうかね。
実家では、育ったら収穫してしまうので食べたことがないんですが・・・
だんだん赤くなっていくんだとか。
赤くなって見た目は、まさに唐辛子!という感じなんですが全く辛くないとのこと(・ω・)
もの凄く実つきが良いので、来年やってみようかな~♪
●「ライムホルン」について●
「ライムホルン」は、SUNTORY FLOWERS(サントリーフラワーズ)が販売する「本気野菜・パプリカ」の品種。
「本気野菜・パプリカ」には
- フルーティーな果肉の「ライムホルン」
- コンパクトで作りやすい「グリーンホルン」
- 白く、柔らかい果肉の「ホワイトホルン」
という3種類の品種があります。
ピーマン独特の苦味がなくて実つきが良く、畑だけでなくプランター栽培向きでもあるんだとか(・ω・)
生でも焼いても食べられるとのこと♪
詳細については、メーカー公式サイトでご確認ください。
(商品ページは、コチラ☆)
「ジャンボししとう」のおいしい食べ方&おすすめレシピ☆
「ジャンボししとう」のベストな食べ方は、そのままシンプルに
- グリルで焼く
- フライパンでソテーする
だと思うんですよね~!
じっくり時間をかければ甘くてトロトロになります(*´∇`*)
- 肉詰め
- 煮物・煮浸し
- 炒め物
- 天ぷら
などに使うと美味しいんだとか。
今回は、大量に届いたのでいつもと違う食べ方をしてみることにしましょう。
●「ジャンボししとうのおかか炒め」●
ピーマンの鰹節&じゃこ炒めが好きなので、そのイメージです。
じゃこがなかったので今回は、入れていません(‥;)
今回は、
- ジャンボししとう
- かつおぶし
- 醤油
- ゴマ油
- 白ゴマ(トッピング)
で作りました。
「ピーマンのおかか炒め」って何?という方は、コチラ☆
私は砂糖を入れないんですが、入れるレシピも多いですね。
ゴマ油&ジャコで作るととっても美味しく仕上がります(*^^*)
●「ジャンボししとうの肉詰め(シーチキン)」●
こちらもピーマンの肉詰めのイメージ。
なんでシーチキンかというと、作ろうと思った時にひき肉がなかったから(^^;)
たったそれだけの理由です。
今回は
- シーチキン
- おから
- マヨネーズ
- 醤油
- チーズ
を使って作りました。
おからをプラスしてタネをまとめました。
そのまま食べられるように、ほんの少しだけ醤油&マヨネーズをプラス。
子どもたちが食べやすいように、チーズをかけてみました。
今回は半分にカットしましたが、コチラのレシピのようにヘタだけ落としてそのまま詰めてもいいですね(*^^*)
「ライムホルン」のおいしい食べ方&おすすめレシピ☆
とりあえず、生で食べられるということでサラダにしようと思ったんですが、いい感じの野菜がなかったので・・・
●ライムホルン×カリカリベーコン●
カリカリベーコンをトッピング(・ω・)
ジャコでもいいですよね。
まぁ、ピーマンみたいな使い方をすればOKだと思いますw
まぁ、予想通りというか・・・
特に味付けもしていないので普通に美味しかったです。
味見でそのまま食べてみましたが、確かにピーマン独特の苦味はありませんでした。
焼くとトロトロになるようなので、次は焼いて食べてみたいと思います(=´▽`=)
●メーカー推奨のライムホルンレシピ●
メーカーHPには、
のレシピが紹介されています。
作る前に見ればよかった(*・ε・*)
他の品種のレシピは
がありました。
何かおすすめの食べ方があったら、教えてください┏○))ペコリ
トラックバック URL
https://mancystyle.com/paprika/trackback