パソコン台(ロータイプ)のローチェアが壊れてしまったので、ハイタイプの棚付パソコンデスクと椅子を新調しました。
購入にあたり
- あまり予算はかけたくない
- 作業スペースを広くしたい
- 棚がついたシェルフ一体型のデスクだと素晴らしい
という条件で探して・・・
リーズナブルな棚付パソコンデスクと高さの合うオフィスチェアを購入しました♪
どちらも組み立てタイプなので、自分で組み立ててみました( ´艸`)
棚付パソコンデスクを購入!DIY素人で初心者の私でも簡単に組み立てられる?
2月の始め頃にパソコンデスクが到着&組み立てました!
自分ひとりで簡単に組み立てられるのか気になったので、画像を撮りながら組み立ててみました(・ω・)
今まで使っていたのは、実家から持ち込んだロータイプのパソコン台。
↓こういうやつです。
![]() | サンワダイレクト パソコンデスク ロータイプ ダークオーク木目柄 座デスク W750 100-DESK009 新品価格 |
デスクというよりは台という感じで、作業スペースと周辺機器や仕事関連の物を収納するスペースが欲しかったんですよね。
購入したのは、棚と机が一体化しているタイプの机。
↓こういうやつです。
![]() | 新品価格 |
箱をあけるとこんな感じになっていました。
シェルフ一体型パソコンデスクの
- フレーム
- 天板&棚板
- ネジ類
- 工具
- 説明書
が入っていました。
↓フレーム(の一部)
↓天板&棚板
購入したのは、ホワイト木目。
遠目だと木目はあまりわかりません。
↓ネジ類
ネジ類の袋には、アルファベットのシールがついています。
説明書にネジA等と書かれているので、必要なネジがすぐに見つかります。
↓工具
付属の工具は、この2つ。
組み立てに使う工具は、これだけ。
↓説明書(組み立てて順)
シンプルでわかりやすい。
それでは手順にそって組み立てていきます!!
こんな大物組み立てたことがないので、ワクワクするー(ノ∀`●)
●ステップ1~フレームにアジャスターを取り付ける●
フレームにアジャスターをとりつけます。
ネジタイプなのでクルクルまわすだけ。
●ステップ2~シェルフ部分を組み立てる①●
次は、棚部分のフレームに丸パイプをとりつけます。
フレームは数種類ありますが、説明書のイラストですぐにどのフレームなのか判別できます。
(フレームにも数字シールがついています。)
丸パイプをネジでつけて、次の工程!
●ステップ3~シェルフ部分を組み立てる②●
張り金具を2本クロスしたものを1セット作ります。
この張り金具・・・
コチラにありますように、少し曲がっている事もあるということで並べてみると・・・
簡単に真っ直ぐに直せるということだったので、折らないようゆっくり優しく真っ直ぐにして・・・
クロスして固定。
●ステップ4~シェルフ部分を組み立てる③●
フレームに固定。
フレームにネジどめ。
これで、シェルフ部分のフレームが完成ヾ(*・∀・)/
次は、デスク部分のフレームを組み立てます。
●ステップ5~デスク部分を組み立てる●
次は、デスク部分のフレームを組み立てていきます!
説明書どおりにネジどめして、次のステップへ。
●ステップ6~シェルフとデスクを組み合わせる●
ここでシェルフの左右を決めて、シェルフフレームとデスクフレームをあわせます。
張り金具もネジどめ。
これで、フレーム部分は全て整いましたヾ(*・∀・)/
最後は、棚板と天板です!
●ステップ7~シェルフの棚板を取り付ける●
購入したパソコンデスクの棚板は、デスクの天板を入れると4段あります。
シェルフフレームにだけ取り付ける3枚をネジどめします。
1枚4箇所ネジどめしますが、1本ずつ一気にネジを締めるのではなく少しずつバランスをとりながらやるとゆがみがなくきれいに仕上がるとのこと。
●ステップ8~天板をとりつける●
最後は、天板を取り付けます。
そして、ついに!!
完成♡
説明書の文章は読まずにイラスト(図)だけで、組み立てられました(*^^*)
特に難しい工程もなく、一人でスムーズに作業をすすめられました。
天板が少し重めかな?という気もしますが、個人的には全然問題なくフレームの上に乗せられました(・ω・)
シンプルで広くていい(*´Д`*)
そして・・・
何より安い( ´艸`)
オフィスチェアも購入しました!
今まで使っていた社長イスみたいなローチェアは、座りごこちがよくて気に入っていましたが・・・
自力で直せない部分が壊れてしまいました(´・ω・`)ションボリ
ローチェアだとあまり圧迫感がなかったんですが・・・
どっしりしたイスだとちょっと気になるということで、色々そぎおとして超シンプルなオフィスチェアにしました。
購入したのは、コチラ!
![]() | 新品価格 |
カラーは
- オレンジ
- グリーン
- ピンク
- ブラック
- ブルー
- ベージュ
- ボルドー
- ライトブルー
があります。
箱の中は、こんな感じになっていました。
注文時に確認していなかったんですが、コチラも組み立てタイプでした。
組み立てといってもデスクほど工程が多くなかったので、ザックリ紹介します。
箱の中には
- 背面(背もたれ)
- 座面
- 座面ブラケット
- ガスシリンダー
- レッグフレーム
- キャスター
- ネジ
- 六角レンチ
- 説明書
が入っていました。
コチラも工具付で、自分で用意するものはありませんでした。
それでは、説明書をみながら組み立てていきます!
っていっても、こんなに簡単なのでサクッといきます。
レッグフレームにキャスターを取り付けて・・・
全部つけ終ったら・・・
ガスシリンダーを差し込みます。
座面の裏に座面ブラケットをネジどめしていきます。
ネジどめしたら、背面(背もたれ)もネジどめします。
一部分ですが、座面-座面ブラケット-背面が重なった状態です。
まだ1ヶ月も使っていませんが、今のところ背もたれが怪しい等の不具合はありません。
固定したら、ガスシリンダーに差し込みます。
これで完成。
とっても簡単に組み立てられて、あっという間に完成しました。
今回購入した椅子の品質表示は、コチラ↓
今まで、座りごこちの良すぎる社長イスみたいなローチェアに座っていたので物足りなさはありますが・・・
座っていて腰などが痛くなることは今のところありません。
パソコンデスクと合わせるとこんな感じ。
デスクの左下には、引き出しタイプの収納ケース。
棚(デスクより上)は、娘たちが自分達のセンスとアイデアで飾りつけしてくれました。
このスペースは、自分達が作った作品を飾る場所になったそうで・・・
現在は、自分達が描いたイラストや粘土細工が飾られています( ´艸`)
デスク下の棚には、PC本体やHD・プリンターなどの周辺機器をおきました。
予定していなかった買い替えでしたが、低予算でかなり快適になり大満足です♡
トラックバック URL
https://mancystyle.com/pcdesk-chair/trackback