主に犬のトイレに使われている「トイレシート(ペットシーツ)」。
我が家の犬もトイレシートを敷いたトイレを使っています。
犬がいる家庭では、本来の目的(犬のトイレ)以外にも「トイレシート」を活用していることが多いんです。
結構便利なので、我が家でも色々な使い方をしています(*´∇`*)
我が家での使い方なども交えながら、トイレシート(ペットシーツ)の活用法を紹介したいと思います♪
犬が居なくてもトイレシートを購入したくなりますよw
トイレシートで掃除の手間を省く!
まず、最初にオススメしたいのがペットシーツを使った掃除の手間を省く活用法。
我が家の掃除に関しての活用法は、大きく分けて2パターンあります。
日常的に行っているのが
- 冷蔵庫のチルド室や野菜室
- ゴミ箱の底
にトイレシートを敷いておくというもの。
汚れたら、トイレシートを取り替えてサッと拭き掃除をするだけ!
液ダレやクズの処理が楽にできます♪
この2つは、本当にオススメ(=´▽`=)
この他には、
- 水などをこぼしてしまった時にトイレシートで吸水する
- サッシなどの溝を掃除した時などの水分のふき取りが難しい場所での吸水
- トイレの床に敷いてからトイレ掃除をして床に液ダレしないようにする
- 雨や濡れ雪で靴が濡れて汚れた時にトイレシートの上で干す
など、汚れ防止や吸水をメインに使っています。
赤ちゃんや子どものいる家庭にもオススメの活用法!
赤ちゃんや小さい子どもがいる家庭にもオススメのペットシート活用法があるんです(*^^*)
我が家の活用法は
- 外出先や軟便時のおむつ交換マットの代用品として使う
- 昼寝の時などにおねしょシーツの変わりに使う
- おねしょシーツの変わりに使う
- ジュースなどをこぼした時の吸水用に使う
- 嘔吐物の処理に使う
寝返りやハイハイをはじめた赤ちゃんのオムツ替えが大変な時期ってありますよね。
その時期の赤ちゃんの便は、まだしっかりした固さになっていません。
そんな状態で寝返りやハイハイをされてしまったら、結構な確率で床が汚れてしまいます。
おむつ交換用のマットを使っている場合は、汚れるたびに洗濯しなければならないという手間とストレスもあるでしょう。
それを解消してくれるのがトイレシートというわけなんです。
汚れたら捨てる!
衛生的だし、手間もかかりません(^^)
このくらいの活用法なら、1回使い捨てタイプの安いもので充分♪
長女のトイレトレーニング中によくやったのが、昼寝中にトイレシートでおねしょをガード!
「おねえさんパンツ」で昼寝を始めてしまった時に、サッとお尻の下へ(。-∀-)
オムツを履かせようとすると起きてしまうタイプだったので、助かりました(*´∇`*)
(といっても、昼寝でおねしょはしたことがないんですが・・・)
実際におねしょをしなくても、ソファの上で昼寝をしている子どものおねしょの心配がなくなって良かったですw
寝具に敷いて使い捨てのおねしょシーツとして使っても良いです。
この場合は、レギュラーサイズではなくワイドサイズ以上の大判タイプを使うのがポイント!
レギュラーサイズだと、寝返りでずれてしまって隙間があいてしまうことが結構あります。
おねしょシーツは乾きにくいので、就寝までに乾かないこともありますよね(^^;)
そんな時には、臨時のおねしょシーツとしてトイレシートを使いましょう♪
嘔吐物の処理に関しては、我が家の娘たちは風邪などで吐く事がないので実際には未使用なんですが・・・
風邪で高熱が出ている時など吐くかも知れない時には、枕元においています。
ノロウイルス嘔吐物のかかったカーペットや畳の消毒にも
トイレシートに熱湯を吸水させたもを使ってカーペットや畳を消毒する活用法もあるんだとか。
このペットシーツ活用法は、千葉県の長生保健所が考案した方法。
ノロウイルスを含んだ嘔吐物がかかってしまったカーペットや畳の消毒にも有効とのこと。
消毒の方法は、下記のとおり。
<必要なもの>
- トイレシート(ペットシーツ)
- 熱湯
- レジャーシート
- タオル
<手順>
- ①嘔吐物をぞうきんなどできれいにふき取る
- ②嘔吐物のかかった部分にペットシーツを敷く
※吸水面を上(通常の敷き方)にする
- ③ペットシーツの吸水面に熱湯をかける
※モノによって吸水量は違いますので、様子を見ながら吸水させましょう。
※時間をかけ過ぎるといるとお湯の温度が下がってしまうので注意!
- ④ペットシーツをレジャーシートで覆う
- ⑤タオルを2枚被せて冷めるまで放置する
たったこれだけで、カーペットや畳のノロウイルスの消毒ができるなんてすごいですね(^^)
カーペットは交換できますが、畳となると難しいですからね・・・。
この方法は、ノロウイルスの消毒に必要な85℃1分間(もしくは60℃5分間)の加熱時間をキープできるんだとか。
スチームクリーナーなどは、瞬間的には高温を与えられますが移動していくとどんどん冷めてしまうので必要時間をキープできないとのこと。
詳細はコチラ(pdf)☆
家族や自分がノロウイルスでダウンしている時に、掃除の時間や手間を軽減できるというなら積極的に導入したいですね!
ノロウイルスの流行は、11月~4月ということなので先の話になりますが、頭の片隅で覚えておきましょう。
ノロウイルスの消毒用に使う場合は、薄手のものより厚手の方が良さそうですね。
ちなみに我が家は、ノロウイルス未経験。
今年は、長女が始めての集団生活を始めたので・・・
おそらく・・・いらっしゃるんでしょうね( ´△`)
紹介したペットシーツの活用法は、おそらくほんの一部。
気になった活用法があったら、ぜひチャレンジしてみてください♪
犬が居ない人もトイレシートがあって良かったと思う瞬間があると思いますよ(ノ∀`●)
Yahoo!ショッピングの「ペットシーツワイドサイズ」商品一覧は
楽天市場の「ペットシーツレギュラーサイズ」商品一覧はコチラ

楽天市場の「ペットシーツワイドサイズ」商品一覧はコチラ

トラックバック URL
https://mancystyle.com/petsheets-katsuyou/trackback