10月~11月に、レイコップを購入してベッドや寝具類を入れ替えたんですが・・・
素晴らしいタイミングで、義祖母からパイプ枕をいただいたんです(ノ∀`●)
外側の枕カバーは洗濯していましたが・・・
一度も枕本体を洗濯せずに1ヶ月ほど経過しましたので、洗ってみることにしました。
パイプ枕を洗うのは初めて。
手洗いで洗う事に関しては、全く難しいものではありませんでしたが・・・
洗い終わった後のパイプ(枕の中身)が、全然乾かないのです(´・ω・`)
夏なら洗濯ネットに入れて外干しで乾きそうですが、冬はどうやって乾かすのがベストなんでしょうか(´д`、)
パイプ枕を洗ってみたんだけど・・・
義祖母「気に入らなかったら処分しやすいように、お手頃価格のパイプ枕にしてみたわ♡」
ということで、我が家に仲間入りしたパイプ枕。
特に不満もなく、毎日使っています(*´∇`*)
いただきものなのでアレですが・・・
お手頃価格(本体に印字あり)ながらも防ダニ加工がされているという優れもの。
パイプ枕は
- 洗濯ネットのようなメッシュカバーにパイプが入っている
- 布製のカバーにパイプが入っている
などのタイプがあるんだとか。
このパイプ枕は、布タイプのカバーにパイプが入っているタイプ。
横にファスナーが付いていて、中のパイプ量を調整したり、洗濯の際に取り出せるようになっています。
パッケージ裏面には、素材と取扱の注意が書かれています。

「取り扱い上の注意」を見てみてると、条件付で洗濯OKとなっています。

洗濯機で丸洗いOKとかかれていなくても、洗濯機で洗っているという方も少なくないようですが・・・
初めてパイプ枕を洗濯するということで、指示通り洗ってみました。
パイプ枕のパイプが予想以上に大量だったので、手持ちの洗濯ネットに収まりきらず数回に分けて手洗いしました(;´Д`A “`
冬&使用期間1ヶ月なので、水の色が変わるということもなく無事終了。
手洗いしたパイプを乾燥させるために
- ザルや水切りカゴで水気を切る
- バスタオルで全体を包んで水分を吸わせる
- 広げて干す(実際は↓画像よりも広げて干している)
という方法で乾かしてみたんですが・・・
朝洗ったパイプが夜になっても乾きません(≡д≡)
↑この状態でパッと見た感じだと乾いているように見えますが、触ると手がビチャビチャに(;´Д`A “`
タオルを入れ替えたり、パイプを入れ替えたりしてもダメでした。
こんなに水分の多い状態で放置していたら、雑菌が繁殖しますよね(´д`、)
一体どうやって乾かすのがベストなんでしょうか?
明日、もう一回洗ってから色々ためしてみよう。
今考えているのは
- 洗濯ネットごと洗濯機の脱水にかける
※推奨されていないのでパイプが傷むかも
※ネットが破れたら洗濯機が壊れるかも - 洗濯ネットに入れて外干しorグルグル回す
※冬の北海道なので水分が即凍って乾燥しなそう - 扇風機の前に洗濯ネット入りのパイプ枕を下げて風をあてて乾燥させる
- タオル干しの上に大きい洗濯ネットに入れたパイプを広げて干す
- 天井に近いところにネット入りパイプをできるだけ広げて吊り下げる
という方法。
ストーブ(FF式)の近くに室内干しグッズを置いて乾燥させるのが、手っ取り早そうですが・・・
結構パワーがあるので融けそうなんですよね(^^;)
天井近くに吊り下げられるような場所がないので、ストーブの温風がたまりそうな場所に室内物干しを移動して干してみようかな。
どの方法を試すにしても大きい洗濯ネットは必要なので、明日買ってきて試してみようと思います。
それでも乾かなかったらどうしたらいいんだろう(;´Д`A “`
そして私も洗濯機で・・・(2016.12.7追記)
前日の夜に広げて干してみたけど、朝になっても状況変わらず(;´Д`A “`
外干しも試してみたかったんですが・・・
これまた驚きの大雪で断念しました(´・ω・`)
午前中に夫が外出したので、
「100均で一番大きな洗濯ネット」
を買ってきてもらい再チャレンジ!
これは、もう洗濯機の脱水のチカラを借りないとどうにもならないということで・・・
スピードコースで洗濯してみましたが、トラブルなく終了!
この状態ですでに今朝よりも乾燥しています(;´Д`A “`
というか、ほとんど気にならないくらい。
心配だったパイプの変形は、いまのところなさそうです。
※この枕は「パイプは手洗い」なので、自己責任で洗濯機を使って洗いました。
あんまり濡れていなかったので、ハンガーに洗濯ネットごとかけて室内干し。
念のため、定期的に場所を入れ替えたり、パイプを混ぜたりしながら数時間経過。
゚+.(ノ*`・Д・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ー
あんなに乾かなかったパイプが、しっかりと乾いているじゃないですか!!
うーん。
メーカー的にはNGの洗い方ではありますが、これなら洗濯機(脱水)を使いたくなるなぁ。
汚れが気になる時期は、つけ置き&手洗いの後に洗濯機をつかってもいいかな。
ただ、洗濯中にファスナーが開いてしまうと大惨事(最悪故障)なので・・・
今度洗うor脱水する時は、ネットを2重にしようかなー。
今回は、干し方を研究せずに・・・
てっとりばやくNGと理解した上で洗濯機を使ってしまいました(;´Д`A “`
おすすめの方法があるという方、教えていただけるとありがたいです。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/pipe-pillow1/trackback