長女誕生~次女2歳までの約4年。
育児と仕事(途中から)を自分の中での言い訳に、スルーし続けた諸々を整理する日々を過ごしております(。-_-。)
ざっくり言うと・・・
いらなくなったものをあげたり売ったり、捨てたりしていました( ´艸`)
ずーーーっと気になっていた食器棚とサイドボードが、どうにも我慢できなくなり・・・
食器を入れ替えたり減らして、キッチンボードに買い替えようかなーと思っていたんですよね。
2月くらいからコツコツ整理していたんですが、物の処分が落ち着いたところで・・・
アレですよ。
リメイクシートですよ。
別に買わなくても見た目的にスッキリするなら、買い替えなくてもいいか(。-_-。)
ということで、リメイクシートでシリーズ風にしてみることに(。-∀-)ニヒ
バラバラの食器棚とサイドボードをシリーズ風にリメイク!
うちのキッチンは、対面式のカウンターキッチン。
リビングで立つとビフォー画像の上半分が見えます。
恥ずかしい感じになっていたカラーボックスがセンター( ;・ω・)
ここをなんとかしつつ・・・
食器棚とサイドボードをシリーズ家具のようにしていきたいと思います!
コチラ↑が、現在我が家で使っている食器棚とサイドボード。
夫と一緒に暮らし始めた時に、別々の知り合いからいただいたもの。
開閉しているうちに
“開け閉めに関する何かしらの金属パーツの一部”
が取れてしまい、自力では閉まった状態をキープできません(^^;)
それもあって、買い替えを考えていたんですが・・・
買わずに使い続けられるなら使い続けたいので、やってみることに(・ω・)
ピンク色で塗りつぶしている部分には、スクエアタイプのカラーボックスを横置きして
- 長女のお弁当グッズや水筒など
- コーヒーや紅茶グッズ
- お菓子
が入っています。
バタバタしていた頃に収納が足りなくなって、急遽遊んでいたカラーボックスを置いて・・・
透け感のあるカフェカーテンをつけたので、非常に残念な見た目となっております。
その上には、
- 炊飯器
- 電気ケトル
- バリスタ
が置いてあります。
閉まらなくなった扉は
その時、一番身近な存在だった“赤ちゃんが扉を開けないようにする道具”で固定していました。
最初につけたストッパー(ピンク)は、粘着力が弱くてすぐに取れてしまい別のもの(白)を購入。
付け替えた時やその後にもう何の意味もない
「ピンクの片割れを取る」
という発想にならなかったんだなぁ(≡д≡)
拭き掃除や日常的な整理整頓は、毎日やっていたんですけどね(´・ω・`)
交換時に取り替えないなんて、今では考えられないです。
優先順位が、低かったんですね。
こういうのが目に入る余裕がでてきたってことなんでしょう。
最近、急に何にもする事がない時間が出来るようになりましたからねー。
そういうことにしておきましょう。
さて、本題!
食器棚にリメイクシートを貼っていきます!!
●食器棚にリメイクシートを貼る●
ホコリや汚れがあると、シートがきれいに貼り付けられないのでまずは全体を拭き掃除。
ネジ止めの取っ手を全てはずします。
扉を外した方がきれいに貼れるのかも知れませんが・・・
外した扉が元に戻らなくなったら、早急に買い替えなければならなくなってしまうのでそのまま貼り付けました。
(※金具の一部がなくなっている)
汚れも目立つと思いますが
「買い換えるなら鏡面ホワイト!」
と思っていたので、思い切ってホワイト(無地)のリメイクシートに(ノ∀`●)
木目調よりも、継ぎ目やヨレが目立ちます。
ガラスの面は、数年前にくもりガラス風シートを貼ったんですが・・・
結構見えてしまうので、気になっているんですよね。
(画像はモザイク加工してあります。)
今回は、ここも何とかできたらなーと思っています。
リメイクシートを貼って、とりあえず元々ついていた取っ手をつけました。
(全部完了してから全体を見て決める予定)
テーブルの時は、横移動で貼り付けたんですが・・・
縦に貼り付ける方が、私的にはサクサク進んでいい感じでした(・ω・)
●カラーボックスの目隠し扉を作ってみる●
とりあえず感がものすごいw
はずかしい感じになっています(/ω\)
見えないようにするために、これまたとりあえずですが・・・
“とりあえずの目隠し扉”を作ってみることに。
木で作るとなると、そのためだけに色々やることが増えてしまうので・・・
ダンボールとリメイクシートで、“とりあえずの目隠し扉”をつくって見て使い勝手を確認してみます。
微妙だったら、カゴかなぁ。
それとも大胆に撤去かしら?
両サイド1センチずつ足りないんですが、天板部分が足りないだけで中は見えないのでこれを使って作ります。
上から下げるタイプの上下開閉の扉を作っていきます!
ダンボールを畳んで、蓋部分の片方をカット。
上側が平らになるように、カットした部分を継ぎ足しました。
リメイクシート貼って、上に物を乗せるので凸凹も気にならないでしょう。
高さもありますし。
リメイクシートを貼る前に、ダンボールの状態で1日様子見してみました。
使い勝手に問題はなかったので、
“取っ手をつけるかつけないか”
を保留にした状態で、リメイクシートを貼り付けました。
↓に画像がありますが、表面に何もせずリメイクシートを貼り付けたので、ダンボールの凸凹が気になります。
厚紙か何か貼ればよかったなぁ(´・ω・`)
●サイドボードにリメイクシートを貼る●
サイドボードには、グラス・カップなどが入っています。
ガラス部分をどうするか悩んだ結果、食器棚と同じような高さなのでガラスにもホワイトリメイクシートを貼りました。
剥がしやすいように、ガラスの部分は単独パーツにしました。
コチラもとりあえず、そのままの取っ手をつけて保留。
これで、ホワイトリメイクシート貼り完了(・ω・)
サイドも貼って、8本使用。
ダンボールの時は、圧迫感がそれほどでもなかったカラーボックス扉ですが・・・
リメイクシートを貼って、サイドボードのガラスがなくなったら、圧迫感ありますね(^^;)
食器棚のガラス扉に合わせた形状で
- カラーボックス扉をガラス入り風にする
- カラーボックス扉を布にして、サイドボードをガラス入りにする
だと、どっちがスッキリするかなぁ。
カラーボックスをなくしてしまった方がいいかなぁo(´^`)o
サイドボードの扉の凸凹も気になりますね。
●カラーボックスを撤去●
昨日の作業は、↑上の部分まで。
今日は取っ手を見に行く予定でしたが、天気が悪かったので延期しました。
やっぱり圧迫感があるし、極力シンプルに!ということで・・・
カラーボックスを思い切って撤去。
こんな感じになりました!
2年前くらいのスッキリ状態に戻りました。
やっぱり物がゴチャゴチャ目に入らない方が、スッキリしていていいですね(;´Д`A “`
“とりあえずの目隠し扉”は天板と壁にL字置きして、サイドボード裏に物が落ちない為のガードとして使うことにしました。
カラーボックス内の物は、前回の整理で開いた場所に他の物を移動して、使い勝手の良い場所に移動。
システムキッチン側とキッチンカウンターの再整理も合わせてやりました( ´艸`)
かなりスッキリ!
取っ手をそろえたら統一感が出るかな?
やっぱりサイドボードの扉の凹みが気になるなぁ。
ちょっと加工しようかな。
続きはコチラ↓
4年分の諸々を整理しよう計画は、これで全箇所完了予定!
完了したら・・・
ついに必要数集まった牛乳パックで、子ども用のイス作りです(。-_-。)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/remake-sideboard1/trackback