食器棚とサイドボードのリメイク記事の続きです。
取っ手と(追加購入することにした)ガラス風シートを調達しに行きましたが・・・
サイズや質感がしっくりくる“いい感じの取っ手”って、なかなか見つからないものですね(´・ω・`)
セリアの取っ手は、チェストやアンティーク調家具向けって感じの取っ手だったので購入せず。
キャンドゥには取っ手がなかったので、未だに取っ手はそのまま。
んむー。
100円ショップ意外で購入するしかないんでしょうか?
バラバラの食器棚とサイドボードをシリーズ風にリメイク!(つづき)
こんな感じだった我が家の食器棚。
白のリメイクシートを貼り付けて、カラーボックスを撤去。
前回の作業では、こんな感じになりました。
スッキリ(*´Д`*)
その後・・・
子どもが風邪をひいたり、天気が悪かったりでなかなか思うように材料調達が進まず・・・
ダラダラ数日かけて作業してました(^^;)
こればっかりは仕方がないですね。
今回は、後は取っ手のみ!の状態までを紹介します(・ω・)
●サイドボードの扉を平らに●
元々別の食器棚とサイドボードなので、取っ手だけでなく扉の形状も違います。
サイドボードの両開き扉は、真ん中がガラスになっていました。
統一感を出すために、(とりあえず)リメイクシートでガラスを隠してみました。
圧迫感も気になるので数日様子見。
問題なかったのでガラスは隠す方向ですすめることに(・ω・)
でも・・・
ココの窪みがやっぱり気になる・・・(´・ω・`)
外出できなかったので、家にあるダンボールや雑誌を使って片側だけ埋めてみましたが・・・
あぁ、ひどいw
一番上に普通のガムテを使ったので、ちょっと透けているので更に目立つ感じ(;´Д`A “`
やっぱり白の厚紙で全体を覆ったほうが良いかー( ´△`)
ダンボールで被ってリメイクシートを貼るのは、コチラの“カラーボックス扉”と同じ結果になるのでやりませんでした。
木目調のリメイクシートなら、あまり目立たないかな?
白のリメイクシートには不向きですね。
ということで、買物にいけるようになるのを待ち・・・
先日購入してきました!
「厚紙(表面白)」と「ガムテープ(白)」
これを繋げて、扉全体を覆うように貼り付けました。
引き出し&片扉部分の窪みには
「パテ(壁紙補修用)」を使いました。
リメイクシートを剥がして、パテで凹みをうめます。
パテは、リメイクシートの剥離紙で均しました( ´艸`)
乾いてからリメイクシートを貼りなおしました。
●扉ストッパーをつける●
マグネットタイプではない扉に、マグネットをつけるのがめんどくさかったので・・・
見た目は劣りますが、今回も外付けでドアストッパーをつけました。
見た目は確実に劣りますが、仕方がない。
次女がままごとにお皿を持って行こうとするので、まだ自由に開閉できない方がいいんですよね。
つけているのは分かりますが、どちらもホワイトなので不自然には目立たないかな(・ω・)?
できればスタイリッシュにしたいけど、次女がもう少し落ち着いたら外すことにしましょう。
取っ手はまだ付け替えていませんが・・・
最初の状態から比べれば、かなりスッキリ!!
スッキリ最高(*´∇`*)♥
使った材料・道具と掛かった費用(取っ手以外)
取っ手をまだ購入していないので、総額ではないんですが・・・
使った道具・買ったもの・掛かった費用をザックリ紹介。
今回使ったのは
- リメイクシート
- ガラス風シート
- ダンボール
- テープ&ガムテープ
- はさみ
- カッター
- ドライバー
購入した材料は、
- リメイクシート×10/キャンドゥ
※失敗・お試ししなければ8本 - ガラス風シート×1/セリア
- 厚紙×1/セリア
- ガムテープ×1/セリア
- 扉ストッパー×2/セリア
- パテ×1/セリア
で、1,600円(税抜)。
2,000円以下でこれだけ変われば、大満足♡
まだまだ使い続けたいと思います(=´▽`=)
あとは取っ手をどうするかですねー。
100円で買えないなら、食器棚の取っ手に近いものをサイドボードの分だけ購入だなぁ。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/remake-sideboard2/trackback