まだ短期間なので、体重にダイレクトな影響はあるような無いようなという微妙なところ(^^;)
日常生活にプラスして飲んだり食べたりしているだけなので、そんな即効性があるわけもないんですけどねw
昨日テレビを観ていたら「レンチンショウガ」というものが紹介されていたんですよね。
『酢しょうが』よりも「レンチンショウガ」の方がダイエット効果が期待できるということなので、乗りかえてみることにしました( ´艸`)
作り方はとっても簡単なんですが、忘れたら困るのでメモしておきます(・ω・)
『レンチンショウガ』って何?どんな効果が期待できる?
『レンチンショウガ』は、生姜をレンジでチンしたもの。
レンジでチンするから『レンチンショウガ』という名前なんですね。
覚えやすい(・ω・)
生姜には、
- ジンゲロール
- ショウガオール
という成分が含まれていて、
- 体を温める
- 血管を拡張する
- 抗酸化作用
などの効果が期待できるんだとか。
「ジンゲロール」は生の生姜に多く含まれ、そのまま食べるだけでいいそうですが・・・
「ショウガオール」は、生の生姜をそのまま食べてもあまり摂取できないんだとか。
生の生姜を加熱することで「ショウガオール」を増やせるということですが、熱にはあまり強くないのでグツグツ煮たり、長時間炒めたりするのはNGとのこと。
蒸して乾燥させる『蒸しショウガ』も以前から話題のようです。
コチラは、80度ほどで蒸したしょうがを乾燥させることで、ショウガのパワーを引き出すんだとか。
『酢しょうが』だけじゃないんですねー(・ω・´;)
『蒸しショウガ』もとっても気になるんですが、蒸したり干したりだとちょっと手間がかかるかなー。
今回は、レンチンで「ショウガオール」を増やす方法を試してみようと思います。
熱に弱い「ショウガオール」をレンチンで上手に引き出せるなら、蒸すより手間がかからず続けやすいですね。
「レンチンでショウガオールは消えてしまわないのか?」
と気になるところですが・・・
「ショウガオール」を上手に引きせる方法として作り方も紹介されていましたので、試してみることにしました。
続けてみて私には合わないと思ったら、『蒸しショウガ』かなー(。-_-。)
「レンチンショウガ」を『ナイナイアンサー』の作り方で作ってみた!
用意するのは、
- しょうが(みじん切り・すりおろし)
- 水
これだけ。
食べたり飲んだりしやすそうだったので、しょうがをおろして作りました。
生姜が焦げ付かないよう、水を入れます。
(生姜がひたひたになるくらい)
これをレンジで加熱するんですが、加熱する時間がポイントなんだとか。
(加熱しすぎるとショウガオールが消えてしまう)
加熱する時間は
- 500Wで4分
- 750Wで3分
が目安とのこと。
うちのレンジは500Wと600Wが選べるタイプなので、500Wで4分でやってみました。
が・・・
3分半ほどで突然キッチンがショウガフレグランス祭りに(;´Д`A “`
『蒸しショウガ』は、甘いニオイが出たらOKということですが、これがそのニオイなのかなー?
それとも100℃以上になってしまった時のダメなやつなのかしら?
「消えちゃうよりもMAXじゃないかもしれない方がいい!」
ということでストップしましたが、効果のほどはいかに( ´艸`)
容器や作る量で時間は変わると思いますが、4分やってたらどうなってたかな?
レンチンした『レンチンショウガ』。
「ショウガオール」は増えたかな?
●レンチンショウガの食べ方・飲み方●
『レンチンショウガ』は、料理や飲み物にプラスして食べるだけで良いんだとか。
オススメの摂取方法として紹介されていたのがコチラ!
ココアに『レンチンショウガ』を小さじ1プラスした「ショウガココア」!
相乗効果でより効果が期待できるんだとか。
普通のショウガとして料理や薬味にも使えます。
ただし、せっかく増やした「ショウガオール」が消えてしまわないよう、使うタイミング(最後に加えるなど)に気をつけましょう。
『レンチンショウガ』の
- 保存方法
- 賞味期限
- 摂取量
については、特に触れていなかったような・・・。
生姜の過剰摂取は、胃腸などにダメージを与えてしまう可能性があるんだとか。
通常2~3gが目安という記載が多かったので、体調や状況に応じて減らすと良さそうですね(・ω・)
『レンチンショウガ』の検索をしていたら、『蒸しショウガ』の方がしっかり「ショウガオール」を摂れそうなんですよねー。
レンチンよりも手間がかかりますが、本気の方は検索してみてください。
大掃除の前とかに摂ると、大掃除ダイエットできるかもしれませんね(ノ∀`●)
蒸ししょうがを作って&試してみました!
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>「酢しょうが」で指先までポカポカ!?ダイエット効果も期待したい!
>>「酢しょうが」をおいしく食べよう♡酢しょうがを使ったドリンクとスイーツのレシピ!
>>「酢しょうが」をおいしく食べよう♡「酢しょうが」を使ったタルタル・ドレッシング・丼のレシピ!
>>鍋や炊飯器で作る甘酒の作り方!自家製甘酒の保存方法についても
>>魔法瓶だけでできる自家製甘酒は、マイボトルとスープポットでもできる?
トラックバック URL
https://mancystyle.com/renchinshouga/trackback