夏真っ盛りですね(*´∇`*)
北海道も夏真っ盛りです!
夏真っ盛りですが、網戸が壊れましたΣΣ(゚д゚lll)ガガーン!!
いやね、壊れたというか破れたというのが正解なんですが・・・
わが家の網戸は全てロール網戸。
ロール網戸は、年数が経つに連れて巻き込みが悪くなるといういうかすべりが悪くなる事が少なくないんだとか。
ちょっと動きが鈍いな~と思っていたら、先日ついに破れてしまいました(´д`、)
ロール網戸が破れた時の対処法を調べてみました。
ロール網戸の巻き込みが鈍くなり引っかかって破れてしまった・・・
こんな感じで破れてしまいました(;´Д`A “`
暑いのに・・・
エアコンはまだ工事前なのに・・・
リビングのメイン窓の網戸なのに・・・
もう早いとこなんとかしなければ( ´△`)
ということで、今回はメーカーから取寄せて交換することにしたんですが・・・
後でじっくり調べたら、自分で修理している方も結構いらっしゃるようですね。
交換完了まで何とかならないかとホームセンターで修繕テープを購入してみましたが、破れた位置が端だったということもあり・・・
巻き込み時にロール網戸様が
「こんな厚くなったら巻けないよ!!」
とご立腹。
なんと反対側も敗れてしまうという残念な結果に(´・ω・`)
ちなみに購入したのは、コチラのテープ。
シール台紙を剥がして網戸にペタっと貼るタイプです。
今更ですが・・・
最初に破れた時にテープじゃなくて、縫ってみたらなんとかなったんじゃないか?という気がしなくもない。
反対側が破れた時に錘?留め具?みたいなパーツ(金属の玉)の部分が破れてしまったので、もう遅いか~(^^;)
窓を開けられないので、もう一つあったらいいよな~と思っていた扇風機を購入してきました。
一時的につかう網戸ならこんなのもアリでしょうか?
![]() | ミュート網戸蚊, 磁気スクリーン ドア夏大型メッシュ スクリーン フルフレーム velcro ホーム画面ドア メッシュします。-A 80x200cm(31x79inch) |
窓を開けている最中に取れなければいいんですが、どんな感じでしょうね?
交換完了まで日数がかかるなら試してみようかなぁ。
サイズが合わないので、ホームセンターで網を購入して、こういうテープで
![]() |
ペタッとすれば自作できますかね。
剥がした後がベタベタしそうなので、先にマステを貼っておけば気にならないかな?
窓枠は熱くなるので多少ベタつくかも知れませんが、直接貼り付けるより酷くならなそうですね(・ω・)
ロール網戸が破れた時の対処法~製品を購入~
持家・賃貸など自分で修理の手配をしなければならない場合の対処法。
●純正のロール網戸と交換する●
費用はかかりますが、純正の専用ロール網戸と交換するのがベストではありますよね。
ただ、本当に費用がかかるんですよね~(;´Д`A “`
何年かに1度1箇所だけなら対応できても一気に何箇所も壊れてしまうと、倒れそうになります。
●横タイプのロール網戸に付け替える●
上下のロール網戸は、頻繁に開け閉めするには向かないんだとか。
わが家のロール網戸のように、すべりが悪くなってしまいスムーズに出し入れできなくなった挙げ句破れてしまったり・・・。
交換時に同じ上下のロール網戸ではなく、網戸の枠ごと交換してしまうという方法も。
横に引くタイプのロール網戸の方が、上下タイプよりも耐久性はあるんだとか。
費用が発生するなら、違うタイプに取り替えてしまうというのもアリでしょうね。
一箇所変えたら全部取り替えたくなりそうですがw
●はめ込みタイプの網戸に付け替える●
今回初めて知ったんですが、後付できる網戸っていうんでしょうか?
室内側の窓枠に網戸の枠をはめ込むタイプの網戸があるんですね。
たとえばこういう網戸やこういう網戸です。
元々網戸がついていない窓にもサッと取り付けられるのはいいですよね。
ロール網戸が破れた時の対処法~自分で修理する~
自分でロール網戸を修理したり作ったりしている方がいらっしゃったので、参考までに紹介させていただきます♪
●上下ロール網戸の網を自作して付け替え●
このロール網戸の網が自作したものなんですよ。
こんなにきれいにできるなら、試してみる価値ありですよね(・ω・)
あって欲しくないけど、次があったら試してみたいと思います。
作り方のコツやポイントの細かい説明は、コチラ☆
●室内はめ込み枠(上下スライド)&網を自作して付け替え●
網戸の交換を機に、窓まわりのイメージを変えてしまうのもおもしろいかも知れません。
この網戸は上下2つのパーツに分かれた網戸。
外開き窓の場合は室内に開閉用のレバーがありますので、窓枠の奥行きによっては網戸の枠を取り付けられない場合もあるかも。
作り方のコツやポイントの細かい説明は、コチラ☆
もっと本格的にしたいという方は、コチラ!
完成度が高いですね~!
頻繁に開閉する窓やペットがいる家庭では、このくらいしっかりしていた方が良いかも。
作り方のコツやポイントの細かい説明は、コチラ☆
トラックバック URL
https://mancystyle.com/roll-amido/trackback