私は、ポケットにあれこれものを入れる習慣がありません。
入れる習慣がないので、結婚するまで洗濯物のポケットチェックはしていませんでした(・ω・)
最近ないから、大丈夫だろうとポケットチェックを疎かにした頃にやってくるアレ・・・
そう、ポケットのティッシュ(´д`、)
あれは、もう、見た瞬間泣きたくなります。
そして、もっと泣きたくなるのが、紙パンツのポリマーまみれになった洗濯物を見た時ヽ(*゚´Д`゚)ノ゚
洗濯物をきれいにするのも大変ですが、洗濯機も壊れそうで心配です・・・。
簡単な処理方法やコツってあるんでしょうか?
まずは、紙オムツの対処法をチェックしてみたいと思います。
ナゼか紙オムツが洗濯物に混入してしまう
紙オムツって、高性能でとってもありがたいものですが・・・
洗濯してしまった紙オムツは、高性能ゆえ大惨事を引き起こします( ´△`)
実は、今朝、久々に我が家でも大惨事が・・・
幼稚園に行かなければならなかったので、写真を撮らずに処理してしまいましたので画像をお借りして説明するとこんな感じ。
いや、まみれた感は、もっと凄かったですね(;´Д`A “`
●紙オムツの銘柄によって洗濯後の状況が違う?●
ちなみに、紙オムツを洗濯してしまった時の様子は、オムツによって結構違うようなんです。
使っている素材や構造が違うので、当然と言われれば確かにそうですね(・ω・)
現在、我が家では
- 娘1→就寝時のみ保険としてマミーポコ(ここ数ヶ月のおねしょは1回のみ)
- 娘2→常時パンパース
を使っています。
両方洗濯してしまった事がありますが、大変だったのはパンパースでした。
ポリマーと綿状パルプの合わせ技が強烈でした( ´△`)
※パンパースがダメだと言っているわけではありません。
2回目の洗濯でポリマーは、全く気にならなくなりましたが繊維状のもの(綿状パルプ?)がなかなかすっきり取れませんでした。
●一番の対応策は「洗濯機に入れないこと。」それは分かってる●
独身の頃の私なら、なぜオムツが洗濯機に入るのか?と疑問を抱いていたことでしょう。
入っていることがあるんです。
ナゼか(-ω-;)
洗濯機に直接洗濯物を入れるスタイルじゃないのに、ナゼか時々混入しているんです。
娘1が、娘2の事も色々とお手伝いしてくれるのでね。
自分でも子どもたちの着替えが終わった後に、パジャマと一緒に洗濯物のカゴに入れてしまっているのかも知れません。
ナゼか時々混入しているということにしておきましょう。
(大の方は、未混入です。)
丁寧に洗濯物を振り分けている日には、混入していたことがないのに。
ガバっと洗濯機に入れた日に限って入っているんですよね~
子どもと暮らしていると、理屈では片付かないことがたくさんありますよね。
それが楽しさでもあるんですけども。
でも、あの破壊力ったら本当にスゴイ。
ティッシュ以上のパワーがありますね。
見た瞬間・・・
「ああああああああああ」
と、思わず声が出てしまいます(*´Д`*)
私は、在宅ワーカーなので、娘1を幼稚園に送り出した後に処理する時間があるので、まだマシなんでしょうけど・・・
朝から夕方まで仕事に出ている人は、どうしたらいいんでしょう?
やっぱり、ザッとほろってとりあえず干して行くしかないんでしょうか?
そして帰宅後は、衣類に付着したポリマーは、どうなっているんだろう・・・
でも、洗濯機に入れたまま日中放置できませんよね(・・;)
紙オムツ各メーカーの対処法
紙オムツのメーカーHPに記載されている『紙オムツを洗濯してしまった時の対処法』をまとめてみました。
各メーカーの基本の対処法は、大体同じような感じでした(・ω・)
<衣類>
- ①濡れた状態でブラシなどを使いポリマーや繊維を払い落とす。
もしくは、水中でゆすぎ洗いする。
※しっかりと手絞りすると繊維の中に入り込んでしまうのでオススメできないとのこと。
- ②乾燥させてからコロコロや掃除機などを使い、残っているポリマーくずや繊維を取り除く。
※乾燥機の使用は、故障の原因になる可能性があるとのこと。
- ③まだ残っている場合は、再度洗濯をする。
<洗濯機>
- ゴミ取りネットのポリマーや繊維を捨てる。
- 洗濯槽に付着したポリマーや繊維くずをきれいにふき取る。
- 仕上げにすすぎをして洗濯槽をきれいにする。
まぁ、大体、処理方法をチェックしていない人でも同じような流れで対処しているんじゃないか?という流れでした。
私も大体同じ感じ。
大体取り除いてもう1回洗濯しなおしています。
(パンパースを洗濯してしまった時は、3回洗濯しました><)
私が強烈だと感じたパンパースに関しては、他のメーカーの対処法プラス
高分子吸収材が付着した衣類は水中でよくすすぎ、できる限りふり落として下さい。
手絞りは、高分子吸収材や綿状パルプが繊維の中に入りやすくなるため、脱 水機で軽くしぼるようにして下さい。
という記載があります。
なるほど。
あってほしくないけど、次回パンパースを洗濯してしまったら、やってみることにします。
もっと、こう、裏技的なものがないのかな~?
一番の対処法は、洗濯機にオムツを混入させないことなんですけどねw
洗濯機で紙オムツを洗濯してしまった時の裏技!?
ネットで対処法を検索してみると、塩を使った対処法があがってきます。
これは、浸透圧を利用するということでしょうか?
それとももっと化学的な何か?
小難しいことを考えている時間がちょっともったいないので、省略してそのような方法があるということにしておきます(・ω・)
ただ、この塩を使った裏技は、
実際には溶けているのではなく、ポリマーの嵩が減っただけ。
なんだとか。
また、多くの裏技紹介では
となっていますが・・・
これだと、洗濯機が故障するのではないか?という見解も(・ω・)
洗濯機に塩を入れて洗濯するのは、あくまでも自己責任でということが暗黙の了解となっているようです。
●吸水したポリマーに塩をかけてみる●
どんな風になるのか見てみたかったので・・・
今朝の洗濯紙オムツ(マミーポコ)は、未使用だったのでこれを使って試してみることに。
(予備として置いていたものが混入していました。)
破いて取り出したポリマー。
これに塩(粗塩)を適当にふりかけてみます。
かけた瞬間は、何も変化がなさそうですが・・・
一気に変化がでてきます。
この状態になるまで約1分。
スタート時のポリマーが平らではなかった為、ムラができてしまいました。
容器を左右に振って全体に塩がいきわたるようにしました。
最終的にこんな状態になりました。
●紙オムツの洗濯に塩を使うなら・・・●
確かに「ポリマーに塩」は、衣類についたポリマーを短時間で簡単に取りたい場合には、かなり有効な方法といえそうですね(・ω・)
(ポリマーまみれの衣類で実験していませんが・・・)
ただ、洗濯機は・・・
本来、塩を使って洗濯をするものではありません。
何らかの不具合が出たときに「塩」が原因だと、保障期間内でも補償対象外になるでしょうから避けた方が良いのでは?
ということで、どうするか・・・
- ①バケツ+塩で衣類についたポリマーを液体化
- ②液体化したポリマーを捨てる
- ③衣類をすすぐ
- ④もう一度洗濯する
こんな感じでどうかな?と思うんですけどね。
浴槽でやってしまうと、液体化したポリマーと一緒に衣類から取れた繊維が排水溝に詰まると思うんですよね。
最後にすくい取るなら大丈夫でしょうけど、めんどくさいですね。
洗濯物が多いなら手間ですけど、バケツを使って何度かに分けたほうが最終的に楽なのではないかと思います。
液体化したポリマーを捨てる場合は・・・
- 三角コーナーや排水溝につけるタイプの水切りフィルターで濾す
- 牛乳パックなどに吸水材(使用済ティッシュや古着でもOK)を入れたものにそのまま注ぐ
- 紙オムツ(トイレシートなど)に吸水させる
などが手軽で無難でしょうか(・ω・)
キッチンの排水溝なら、多少の塩水なんて問題ないでしょうから・・・
私は、バケツ+塩+水切りフィルターかなぁ~(・_・)
でも繊維が多いと、なかなか水が切れなそうですね。
吸水させるのは、ゴミの重さも大変なことになりそうですし(‥;)
次があったらやってみます。
なくていいけど(*´Д`*)
あ、あとは、ポリマーを室内でふり落とす場合は、新聞紙を敷いてからやると後処理が楽です。
何か良い案をご存知の方は、ぜひ教えてくださいm(_ _)m
トラックバック URL
https://mancystyle.com/sentaku-kamiomutsu/trackback