洗濯物がティッシュや紙オムツにまみれてしまった時の対処法①では、紙オムツを洗濯してしまった時の対処法をチェックしました。
(記事はコチラ☆))
今回は、どの家庭でも起こりうるティッシュを洗濯してしまった場合の対処法をチェックしたいと思います(・ω・)
紙オムツほどダメージはありませんが・・・
「よし!洗濯物干したら朝の家事終了♪」
と洗濯物を取り出したときの落胆っぷりったらないですよね(´・ω・`)ションボリ
ティッシュまみれの洗濯物の回避方法はポケットチェックにつきる
紙オムツの時と同様に、それは分かってるんです。
私は、ポケットにティッシュを入れる習慣はありません。
なので、1人暮らしの時には一度もありませんでした(・ω・)
でも・・・
家族が増えると1人の時には無かったトラブルも発生しますよね。
子どもの衣類のポケットにも何が入っているか分からなくなってくるので、忙しくてもしっかりとチェックするクセをつけなければいけませんね(^^;)
手元に我が家の紙まみれの洗濯物画像がないので、分かりやすい画像をお借りして説明すると・・・
そうそうw
こんな感じ。
この画像は、衣類+小説のようです(´д`、)
これもなかなかの破壊力ですね。
衣類についた紙も取れないし、室内は紙まみれになる大惨事(´д`、)
みなさんは、どうやってこの紙まみれの洗濯物と戦っているんでしょう?
みんなの「紙まみれ洗濯物」の対処法
洗濯物がティッシュや紙まみれになってしまったら、衣類についた紙くずをどのようにして取るのがベストなんでしょう?
取り方の例としては
- 濡れたままの衣類にコロコロなどの粘着テープをペタペタして地道に取る
- とりあえず軽く振って大きいものを落としてから、干して乾いてからコロコロできれいに取る
- きれいになるまで何度も洗濯する
という方法も多かったです。
この他にも
きれいに取るコツがいくつかあるようなので、紹介したいと思います(・ω・)
●柔軟剤を入れてすすぎ洗いする●
柔軟剤を入れるだけで簡単にティッシュが取れるなんて!
あの苦労は一体なんだったのか(≡д≡)
方法は、いたってシンプル
②柔軟剤を入れてすすぎ洗い→脱水→払う→干す。
※柔軟剤の量は不明。
③乾いたら残っている紙くずをコロコロで取る。
※そのまま干した時よりも簡単にきれいに取れる。
これは、洗濯王子がヒルナンデスで紹介していた方法なんだとか。
柔軟剤の量に関しての記載を探しましたが、見つかりませんでした。
この方法の他に、同様の手順で柔軟剤の変わりに酢(コップ1杯程度)を入れる方法もあるようですが・・・
におい残りなしと書かれていますが、本当に残らないんでしょうか(‥;)
ティッシュが取れたけど、酸っぱい臭いが残ってしまったら・・・
3回目の洗濯になってしまいますからね(´つω・`)
柔軟剤できれいになるなら、柔軟剤を使ったほうが良いのではないかと思います。
洗濯機に使っても問題ないものですし。
●乾燥機で乾燥させる●
ティッシュまみれの洗濯物をそのまま乾燥機に入れて乾燥させるという方法。
回転しながら乾燥していくので、乾いたティッシュが衣類からはがれていくんだとか。
乾いてはがれたティッシュは、フィルターにたまるので使用後は必ずフィルターの掃除が必要とのこと。
コインランドリーの乾燥機は、パワフルな事もありオススメされている記事が多いですが・・・
個人的には、ちょっとオススメできません。
ティッシュ選びで脱ティッシュテロできる!?
ティッシュの取り方を調べていて知ったのですが・・・
実は、『鼻セレブのポケットティッシュ』は、ティッシュテロが起こらないんだとか(゚Д゚`*)
ポケットティッシュの袋に入ったままの状態で、ティッシュくずにならないとのこと。
これは、そういえばそうかも!
前に洗濯したことがあります(^^;)
その時は、鼻セレブだからなんて思いませんでしたが、鼻セレブだったからなんですね。
BOXティッシュの方は、どうなんでしょう?
鼻水シーズンにはアンパンマンの鼻セレブを使いますが、ポケットに入ってたけどまみれてなかったのは鼻セレブだったのかしら?
![]() |
今度(なくていいけど)、あったらチェックしてみましょう。
とりあえず・・・
子どものポケットティッシュは、鼻セレブにしよう(。-∀-)
![]() |
トラックバック URL
https://mancystyle.com/sentaku-tissue/trackback