洗濯槽の掃除を定期的にやっていた「つもり」だったんですが・・・
ちょっとした好奇心で糸くずフィルターの隙間?から、洗濯槽の奥に綿棒を入れてみてビックリ( ´゚д゚`)
うわ、きたない!!
真っ黒のヘドロ(黒カビ?)ではないものの、ドロっとした石鹸カス(水垢?)がベットリ。
毎月キッチリではなかったけど、1~2ヶ月ペースでクリーニングしていた「つもり」でだったんですが・・・
やり方が悪かったのか_| ̄|○
普段の洗濯でも「俗に言うワカメ(黒いカス・ピロピロしたやつ)」も出たことがなかったし、洗濯機から悪臭が漂うなんてこともなかったので、油断してました。
北海道なので部屋干しが多いんですが、生乾きの洗濯物がくさいということもなかったのに(´д`、)
こんなの見てしまったらスルーできませんので、洗濯槽の掃除方法を検索していつもと違う方法で掃除してみることにしました。
洗濯槽の掃除におすすめの洗剤(クリーナー)は何?
洗濯槽を掃除する時、何を使ってどんな風に掃除していますか?
私は
- 重曹+ぬるま湯(もしくは水)
- 市販の洗濯槽クリーナー+水
のどちらかで洗濯槽の掃除をしていました。
今回、洗濯槽の掃除をするにあたり効果的なやり方を検索してみたところ・・・
市販の洗濯槽クリーナーには
- 塩素系漂白剤
- 酸素系漂白剤
があり、それぞれ特徴が違うんだとか。
ザックリとした違いは
- 塩素系漂白剤~汚れを分解(目でみて分かりにくい)・強い殺菌効果あり
- 酸素系漂白剤~汚れをはがしておとす(はがれた汚れが目で見て分かる)・殺菌効果は塩素系に劣る
などがあげられるとのこと。
洗濯槽クリーナーは固定銘柄ではありませんでしたが、おそらく全て塩素系のものだけだったと思います。
塩素系は汚れをはがして取るのではなく、分解してしまうのでコレ!という汚れが見えないんだとか。
なるほど。
だから、洗濯槽のクリーニングをしても俗に言う「ワカメ」が出てこなかったんですね。
洗濯槽の汚れをしっかり落としてクリーンにしたい場合は
- ①酸素系漂白剤で汚れをはがす
- ②塩素系漂白剤で残った汚れを溶かして徹底除菌
の順番で使うとよさそうですね。
市販の洗濯槽用洗剤以外を使った方法では
- 重曹
- 重曹+クエン酸
- ハイターなどの漂白剤
- オキシクリーン
などがあげられていました。
↓オキシクリーン(酸素系漂白剤)
![]() | 新品価格 |
オキシクリーンかー。
まだ使ったことがないんですよね。
今度試してみようかな(・ω・)
洗濯槽の汚れに気がついたのが夜だったので、ひとまずありあわせでなんとかしてみることにしました。
ハイターは液体より粉末の方が効果があるらしい(液体はあまりおすすめされていない)んですが、家にあったのが液体だったので何もしないよりはいいか?と試してみました。
使ったのは、家にあった「衣類用漂白剤(酸素系・液体)」。
が・・・
少しの汚れが浮き出たものの・・・
という程度。
糸くずフィルターの隙間に綿棒を入れると、変化ナシ!というくらいの汚れっぷり。
これは予想以上に酷そうです(´・ω・`)
今まで重曹と塩素系クリーナーで掃除していたので・・・
今回は、別の方法として「酸素系漂白剤」を使って掃除してみることにしました。
酸素系の洗濯槽漂白剤(洗濯槽ハイター)を使ってみた
翌朝、「洗濯槽ハイター(粉末・酸素系)」を購入してきました。
今回の目的
- 酸素系
- 粉末
の条件をクリアした洗濯槽漂白剤です。
除菌に関しては塩素系より酸素系が劣るということですが、いつもと違う方法で汚れにアタックしてもらいます。
終了後に汚れチェックをして何もつかなかったら、今回は塩素系で除菌しようと思います(´・ω・`)
パッケージ裏には、使い方や商品の特徴が書かれています。
この使い方をベースにネットで収集した
- 酸素系粉末漂白剤を使う時は50℃くらいのお湯を使うと効果アップ
- 酸素系粉末漂白剤をバケツなどで先にとかしてから使うと良い
- つけおき時間は一晩がおすすめ
(銘柄によってNGもあるかも知れませんので、自己責任で) - つけ置き中に何度か洗濯モードで攪拌する
- 糸くずフィルターをはずす
- 浮いた汚れを網などできれいに取り除く
- 1度やっても残っていたら数回繰り返す
というポイントもプラスしてみることにしました。
お風呂の残り湯(普段の洗濯には使用していません)と、お湯で溶かした酸素系粉末の洗濯槽用ハイターを入れて洗濯モードオン!
・・・
(見たくない人は閉じてください。また別記事をみにきてくださいね><)
・・・
工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェ(゚Д゚;ノ)ノェェエエエエ工
ものの1分でこんなんですよ。
照明&画像で黒っぽく見える汚れは、実際色が薄茶色だったり・・・
黒っぽいのが全て汚れではなく、泡だったりもするんですが・・・
予想以上でした。
これはショック。
定期的に掃除していた「つもり」だっただけに、こんなにも目で見える汚れが出てくるなんて(´д`、)
こんな環境で洗濯した衣類・タオル・寝具を家族が使っていたなんて!!
(正しくは、使っていたではなく使わせていたですね><)
汚れを取り除いて続きの攪拌をしてみましたが、次の汚れはほとんど出てきませんでした。
この状態で一晩放置してみましたが、状況変わらず。
通常の洗濯コースで、脱水まで済ませてみました。
これは取りきれたのか、それともガンコな汚れすぎて今回は剥がれなかったのか・・・。
(糸くずフィルターは終了後につけました)
終了後に糸くずフィルターの隙間から綿棒を入れてチェックしてみると
- ドロッと汚れの色がかなり薄くなった
- 汚れの量はかなり減ったけどゼロではない
という状況。
あぁ。
まだ残っているか。
定期的に掃除していた「つもり」だったのに、どれだけ汚れていたんだ・・・。
洗濯槽の掃除を始めてから約2日。
そろそろ洗濯しないと、洗濯物が大変なことになってしまう(;´Д`A “`
ということで
- もう1回洗濯槽ハイターを買いに行って再チャレンジ
→さらに1晩(もしくは半日ほど)洗濯できない - 今年洗濯機を買い替える予定をだったので新洗濯機を購入する
→ベストな購入条件で購入できないけど、即日持ち帰りor配送できれば洗濯できる
の2択で・・・
新しい洗濯機を購入することになりました。
今年買い替え予定だったので、いくつか候補を絞り込んでいた(消去法)洗濯機の中から条件の良かったものにしました。
今まで使っていた洗濯機は買取してもらえたので、リサイクル料なしだったのも決め手になりました。
東芝製品は他の家電を含めても初めてなんですが、どんな感じでしょうか。
今回の買い替えで、5.5キロだった洗濯機を7キロにサイズアップしました。
このサイズは販売終了する(した)ということで、予定&表示価格よりもかなり安く購入できました(*^^*)
前の洗濯機は2011年製、今回は2016年製。
グレードに少し差はありますが、新しい洗濯機すごいー!の連続です。
溜まった洗濯物を洗濯←→干すを繰り返していると・・・
夫「ごはんできたよー」
「今日はカロリーが欲しい(摂取せねば)」という心の声が聞こえたらしく・・・
びっくりドンキー風メニューで、ステキごはんが完成していたのでありました。
(しかもハンバーグはオーブン焼き)
夫のこういうところが、本当にありがたい。
余談ですが・・・
洗濯槽掃除の写真が、iPhoneの前の1週間のベストになりました。
洗濯槽の汚れが激減した時の写真なので、確かにベストかも。
今回は、
- 塩素系・酸素系の洗濯槽用漂白剤を交互につかう
- 違う銘柄の漂白剤をローテーションで使う
- 定期的に綿棒などで汚れをチェックしてみる
など、今回の失敗を踏まえて清潔をキープしてみたいと思います。
新しい洗濯機を購入したので、毎月の洗濯槽掃除の記録を半年ベースくらいでまとめてみようかな。
何かオススメの洗剤(漂白剤)やクリーニング方法ありましたら、教えてください(。-_-。)
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/sentakusou/trackback