今使っているミシンは、夫の叔母が使っていたものなので詳細不明なんですが・・・
長女の入園準備の時に譲り受けて園グッズを作るために2年ほど時々使用していたんですよね。
次女の入園グッズを作る時に下側の布の糸が時々ループ状になるようになって、糸をかけなおしたりすると普通に使えるようになっていたんですよね。
すでに1年以上経過してしまいましたが、長女の入学用品(本人の希望で既製品ではなく手作り)を作る時にはループ状のままでして・・・
表面に出る方を考えながら制作しまして、ループ状の方はテープやレースを貼り付けて見えないようにしました。
次女の入学用品をどうするか確認していないんですが、そろそろなんとかなるものなのか故障なのか確認しないといけません(;´・ω・)
ミシンで布を縫うと下側の糸(上糸)が輪になってループ状になってしまう・・・
使っているのはシンガーのミシンで、型番SH667。
説明書等がないので何年物なのか分からないのですが、どのくらい前のミシンなのかな(・ω・)?
最初にループ状になった時に上糸のかけ方を再確認したので、上糸のかけ方は大丈夫だと思うんですよね。
ミシン本体にかけ方の順番も書いてあるし(。-_-。)
針と糸(サイズ・素材など)の組み合わせを変えたり、布の厚さや枚数を変えても変化なし。
ボビンも最初から同じものを使っていて、買い足していないんですよね。
今まで使っていたのと同じ状態で縫い始めると・・・
必ずこうなるんですよ(´;ω;`)ウゥゥ
※見やすいように上糸下糸の色を変えています。
※色を変えるにあたり異素材の糸を使用していますが、同じ糸を使っても状況変わらず。
説明書がないのでメーカーHPで取扱説明書を検索してみたんですが、ヒットせず。
ミシンの中にゴミ(糸くずとか)が入っていても良くないようなので、とりあえず開けてみることにしました。
あけてみましたけど、よく分からず(;´∀`)
※上糸がかかったままはずしてしまったのではずしました
②のパーツを外してみたらいつか切れちゃった糸が挟まっていたので、
「コレが原因でした(∩´∀`)∩」
に期待しつつ・・・
元に戻して縫ってみた結果がコチラ!!
ダメでしたー。
糸調子を強くしても弱くしてもループのまま( ノД`)
下糸の方(ボビンとかの方)も開けてみたら改善する可能性はあるのかなー。
試してみた方がいいことって他にどんなことがあるかな(´・ω・`)
ロックカッター(パーツ?)もついているので、自分で何とかなるなら修理や買い替えせずこのミシンを使い続けたいんだけどなぁ。
使ったことないけど。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/sewingm-20190520/trackback