コチラで紹介したシリコン型を使って、牛乳プリンを作ってみたら・・・
牛乳プリンが臭い・・・Σ(・ω・;|||
食べちゃダメなヤツなんじゃないか!?というくらい変な味というかニオイがするんですよ。
このニオイ、「ゴム臭い」っていうんだとか。
この臭いはとれないのか?と調べてみたら、いくつか方法がありましたので紹介します。
シリコン型だけでなく、iPadのシリコンケースにも使えるそうです(*^^*)
新品のシリコーン型で牛乳プリンを作ったら・・・
牛乳をゼラチンで固める「牛乳プリン」と黒糖をプラスした「黒糖ミルクプリン」を作りました。
今回は、買ってはみたものの・・・
(やっぱり加熱するのが怖くて)出番がなかったシリコン型を使ってみることにしました。
いつもグラスやタッパーで作るので、何か違うことをしよう!
ということで、2色にしてみました。
2色にしたのは、ドーナツ型のみ。
牛乳と砂糖とゼラチンの牛乳プリン。
確実に取り出しにくいであろう花型は、牛乳プリンのみにしました。
牛乳プリンが固まったら
黒糖ミルクプリン液を追加。
もう一度冷やして、完成。
どんな感じになっているのか、楽しみです(*^^*)
取り出してみると、こんな感じ↓
同じように作りましたが、黒糖ミルクプリン液がまだ熱かったようで、牛乳プリン少し溶けました。
子どもたちは、色んな柄?でテンションアップ!
食べようヽ(´∀`*)ノワーィヽ(*´∀`)ノワーィ大はしゃぎ。
手についた欠片を味見してみたら、変な味(臭い)・・・
シリコン製品を加熱して使うのがなんだか怖くて、今まで使っていなかったので結構な衝撃(≡д≡)
テンションが上がりまくった娘たちは、しょんぼりしてしまいましたが大人用のグラスプリンを食べてもらいました。
使用前に何度か洗ったんですが、それだけではあまり意味がなかったのかな(;´Д`A “`
シリコン型・シリコン製品のゴム臭いにおいの対処法!
私は、今まで使ってこなかったので、今回初めてシリコンのにおいが気になったんですが・・・
検索してみると
「シリコン型やシリコン製品が臭い!」
というのは、めずらしくないようです。
シリコン製品の
- 「ゴム臭い」といわれている“シリコン製品特有のにおい”
- シリコンについた“料理などのにおい移り”
※シリコンにはニオイ移りがしやすい性質がある
など、「臭い」・「におい」に困っている人が少なくないんだとか。
対処法として紹介されているのは
- お湯で煮る
- 重曹を入れたお湯で煮る
- 袋に入れて重曹を振りかけてしばらく放置する
- 中性洗剤で洗った後にレモン汁(レモン半分)を擦りこみ、刻んだレモンの皮と一緒にレンジで3分温める
- お湯(1L)・緑茶の出がらし(60g)を入れて、1時間ほどつけおきする
- お湯(1L)・重曹(大1)・酢(大1)を入れて、1時間ほどつけおきする
- 専用のにおいとり洗剤を使用する
- 酢をかけて(入れて)レンジで1分温める
などの方法。
またも重曹。
重曹、大活躍ですね(・ω・)
![]() |
シリコンの臭いをとる洗剤というのがあるんですね(゚Д゚`*)
![]() |
今回は、
- お湯
- 重曹
- 酢
でつけおきする方法を試してみることにしました。
●シリコンゴム臭を重曹と酢で消す●
重曹と酢を入れたお湯にシリコン型を入れる。
この状態で3時間つけおきしました。
本当は、1時間の予定だったんですが・・・
いろいろありまして(忘れてただけ)、3時間経ちました。
取り出して、すすぎ洗い。
・・・(´д`、)
どうなんだろう?
多少軽減されたのかな?
どうなのかな?
乾いたら違うのかな?
ピンクの型よりも黄色の型の方が、いくらかマシか!?
というくらいしか変わりませんでした(´・ω・`)
今回におい消しに使ったシリコン型のメーカーHPによると、
“1回で取れない場合は2~3回繰り返して”
というような事が書かれていましたので、何回か繰り返してみようと思います。
検索した感じでは、重曹や酢を使った方法でほとんど解決しているようです。
私も何度か試してダメなら、レンジを使う方法や煮る方法なども試してみたいと思います(・ω・)
いきなりバレンタイン用のお菓子作りをしなくて良かったー!
次回購入することがあったら、まずはしっかり臭い消ししてから使います(^^;)
ところで・・・
「シリコン」と「シリコーン」の違いってご存知でした?
今まで「シリコン型」と言っていましたが、「シリコーン型」が正しいんだとか。
詳しくは、コチラ☆
ただ「シリコーン型」が正解ではあるものの、一般的に「シリコン型」でも通じるということで・・・
この記事内では、両方の呼び方をしています。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/silicone-nioi/trackback