『札幌まつり』で購入した「電球ソーダ」の空ボトル。
そのまま捨ててしまうのはもったいないということで、飲み物を入れる以外の再利用方法を探していました。
色々みていたら・・・
「ペットボトルスノードーム」という洗濯糊で作る手作りスノードームを発見(・ω・)
スノードーム作りをやってみたかったので、詳しく調べてみると作り方がとっても簡単!
さらに、材料も100均で揃う&家にあるもので手軽につくれる♪
これは、やってみるしかないwということで、さっそく娘たちに作ってもらいました(*^^*)
手作りスノードーム(洗濯糊バージョン)の材料とざっくりとした作り方!
ざっくりと検索してみたざっくりとした材料とざっくりとした作り方をメモ。
材料は
- 洗濯のり(PVA)
- 水
- ラメやホログラム、ミニフィギュアなど
- 瓶などの容器
- 接着剤
など。
娘たちメイン&初挑戦なので、今回はホログラムのみにしました。
うまくいって娘たちのリクエストがあれば、今度は蓋にミニオブジェなどをつける本格的なスノードーム作りに挑戦してみようと思います。
ホログラムやラメだけのスノードームのざっくりとした作り方は
- ①瓶にホログラムやラメを入れる
- ②洗濯糊を入れる
- ③水を入れながら液のゆるさを調整する
- ④蓋をボンドで固定
という感じでやってみました。
長持ちさせたいなら
- 瓶を煮沸消毒してから使う
- 水道水ではなく精製水を使う
などのポイントがあるようです。
今回は、とりあえずの試作&電球ソーダのボトルを再利用したいので・・・
細かい事は気にせず、ざっくりとやってみることにしました( ´艸`)
キラキラのみ!電球ボトルと電球瓶でスノードームをつくってみよう
今回使ったのは、100均で購入した「合成洗濯のり(PVA)」です(・ω・)
中に入れたのは、レジン対応のラメ&ホログラム。
娘たちが幼稚園に行っている間に購入したので、とりあえず欲しがりそうなものを選んでみました。
次回は材料選びから参加してもらって、色々考えながら作ってもらおうと思います(。-_-。)
今回のメインボトルは、コチラ↓
お祭で購入した電球ソーダの空ボトル。
それと、材料を買い行った時に見つけたミニサイズの電球瓶の2種類。
今回使うボトルの蓋には、穴が開いているので・・・
グルーガンでふさいでみました。
逆さまで飾るわけはないし・・・
常時、中の液体に触れるわけではないのでコレで大丈夫かな(・ω・)?
準備ができたので、簡単スノードーム作りスタート!
まずは、容器にラメ&ホログラムを入れてもらいます。
ラメやホログラムが確実に落ちるだろうということで、トイレシートの上で作業してもらいました。
もっとこぼすかなーと思ったんですが、結構キレイ(*^^*)
次は、洗濯糊を入れていきます。
これは、こぼされると(私の)ダメージがすごそうなので・・・
一緒に注ぎました(。-_-。)
次は、水!
正式な注ぎ方(混ぜながら入れるとか?)があるのかも知れませんが、ほとんど何も気にせず注ぎいれてみました。
本格的なものを作るときには、しっかり調べてからにしようと思います。
洗濯糊に水(水道水)を加えながら、液体がいい感じになるように調整。
洗濯糊と水がいい感じに馴染んだら、ボンド&グルーガンで蓋を固定して完成!
(たぶん、これで漏れてこないはず)
完成したのがコチラ!
同じ材料でただ入れるだけだったので、どちらも同じような仕上がりです。
液体が並々入っている方が見栄えは良かったと思うんですが、洗濯糊の都合上これが限界でした。
今度何かやる時は2~3本買っておかないとダメかなー。
入れるだけのタイプでも
- 液体に色をつける
- ラメやホログラムの形にこだわる
- (蓋裏に固定しなくてもいい)パーツを入れる
など、アレンジするだけでも結構楽しめそうですよね。
ボトルを振るとこんな感じになります。
それっぽいヽ(´∀`*)ノ
今回のメインボトル「電球ソーダのボトル」は、底のボタンを押すと光るので・・・
こんな感じになります!
暗いところで見るとこんな感じ。
結構激しいので、点滅スピードは遅い方推奨。
100均で購入した電球ガラス瓶の方は、いくつか作って並べてもかわいいでしょうねー。
娘たちの中でスノードームやキラキラは、クリスマスアイテムという認識のようで・・・
リボンやマステを持ってきて、クリスマスっぽく装飾していました。
結構楽しかったようで、蓋裏にパーツをつけるスノードームも作ってみたいんだとか。
とりあえず、どんな感じにしたいのかある程度イメージしてもらって、素材集めに行ってこようと思います。
それまでに細かい作り方を調べておかないと(^^;)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/snow-globe1/trackback