家のソファーにピタっとあうソファーカバーを手作りしようと思ったら、やっぱり気になるのが「型紙」ですよね。
ただ・・・
ソファーの形はモノによって全然ちがうので、型紙を購入してもそのまま使える事って少ないのでは?
ということで、購入したくない!けれど型紙は欲しい(作りたい)という方のために!
色んなタイプのソファーカバーの型紙や型紙イメージを探してみました。
近いタイプの型紙が見つかりますように(・ω・)
ソファーカバーの図面・型紙の作り方①
『Ruru’s Lifespring』で紹介されている自作ソファーカバーと作り方。
(記事は、コチラ☆)
このタイプのソファーは、結構多いのでは?
曲線のないタイプは、角をしっかり整えるだけで、仕上がり感がかなり違います。
こちらのソファーカバーも角がピシっと合っていて、とってもきれいに仕上がっていますよね(*´∇`*)
作るときのポイントとしては、
こんな風に図面をおこしてから、作り始めると必要なパーツや工程が分かりやすくなって、スムーズにすすめられるんだとか。
実際にソファーカバーを作る時は、
- 型紙なし
- 図面を元に布に直接書いて裁断
したとのこと。
大物ですからね~(^^;)
型紙を作るのは、大変ですよね。
形が違うソファーでも、参考になるところはありますね(*´∇`*)
コチラでは、詳細な展開図と細かい作り方が紹介されています。
ソファーカバーの図面・型紙の作り方②
『ちっちゃいものづくり倶楽部』で紹介されている自作ソファーカバーと作り方。
(記事は、コチラ☆)
このソファーカバーは、
- 自作の型紙
を使って作られたもの。
3人掛け用のソファで、張り合わせた新聞紙を6枚(12面)を使ったんだとか。
私も型紙を作る時は、新聞紙を使うことが多い(生地による)んですよね(ノ∀`●)
結構便利なんですよねw
カーブや曲線が多いソファーだと、型紙作りがポイントになるでしょうから、新聞紙を当てながら微調整してもいいですよね♪
コチラやコチラでも新聞紙や模造紙を直接当てた型紙で、ソファーカバーを作っています。
曲線の多い形だと、縫う→装着→調整を繰り返しながら作る方が良いみたいです。
ソファーカバーの図面・型紙の作り方③
『ぷち☆はっぴー』で紹介されている自作ソファーカバーと作り方。
こちらのソファーカバーは
- 背面&座面は1枚布をそのまま使用
- その他の部分は、新聞紙の型紙
を使って作られたもの。
使っている布は、フリース。
フリースは、端の処理などが楽でいいですよね(*´∇`*)
肌触りも気持ち良く温かいので、寒くなるこれからの季節にはいいですね♪
わが家のソファの形は、②が一番近いかな~(・ω・)
生地探しも同時進行で進めなくては!
ソファを買い替える時は、カバーの作り安そうな①のタイプのソファにしようかな(ノ∀`●)
ソファー&ソファーカバー購入しました!(2017.3.31追記)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/sofacover2/trackback