とある週末の朝。
安定の5時起きだった娘たちが雨で退屈そうにしていたので、熟しすぎたバナナと家にある材料で何か作ってみることに(*^^*)
コチラの記事で紹介した大豆粉のパッケージ裏に「大豆粉バナナマフィン」のレシピが掲載されていたことを思い出したので、材料を少しアレンジ。
ほとんど娘たちに頑張ってもらいました( ´艸`)
熟しすぎたバナナを使って「バナナマフィン?(バナナケーキ?)」を作ってみよう!
今回使った材料は、コチラ!
参考にしたレシピの材料は
- 大豆粉
- 砂糖
- バター
- 卵
- 牛乳
- ベーキングパウダー
- バナナ
でした( 大豆粉のバナナマフィン by マルコメレシピ)が・・・
今回は
- 大豆粉 50g
- 薄力粉 50g
- バター 30g
- 砂糖 10g
- 卵(卵黄・卵白)1個
- 牛乳 80ml
- バナナ 3本
で作りました。
大豆粉100%だと子どもたちが食べにくいので、大豆粉の半量を薄力粉に(・ω・)
熟しすぎたバナナを使い切りたいので、生地に混ぜ込むバナナを増量する分砂糖を適当に減らしました。
生地に入れるバナナ増やしたので、牛乳の量も減らさないといけないと思うんですが・・・
どのくらいが適量なのか分からないので様子見しながら少しずつ入れる予定でしたが、全力で一気に投入されてしまいましたのでレシピ量そのままになりました(。-_-。)
まぁ、いいかw
自宅用だし、楽しく作って美味しく食べてもらえればいいんです。
では、早速作ってみましょう(作ってもらいましょう)♪

まずは、長女が適当に輪切りしたバナナ(生地用)をつぶして・・・

次女が砂糖とバターをまぜまぜ~
これが白っぽくなったら卵を入れるんですが、今回ベーキングパウダーを使わないので卵白をメレンゲにして後から追加することにしました。
(ここでは卵黄のみ使用)
バターと卵を混ぜる時は、こんな風に卵を少しずつ入れていくようなんですが・・・
和風✿抹茶&黒豆カップ/パウンドケーキ✿ by アトリエ沙羅
参考にした「大豆粉のバナナマフィン」には、特に何もかかれていなかったのでそのまま入れました。
卵黄だけだったからなのか、たまたまなのか。
しっかり混ざって分離もせずいい感じにはなったんですが・・・
バナナがまだ冷たかったのか・・・
一気に入れすぎたのか・・・
バター卵砂糖と潰したバナナが混ざらない(´д`、)
バターが固まってしまったので、そのまま進めるよりいいかと湯煎してみました。
次は、粉類と牛乳を長女・次女交互に加えて混ぜていきます。
元レシピでは、
- 大豆粉
- ベーキングパウダー
- 牛乳
の順で切るように混ぜる×2回とのこと。
今回は
- 大豆粉のみではなく薄力粉も使う
- BPを使わずにメレンゲを使う
ということで・・・
- 大豆粉
- 薄力粉
- 牛乳
の順で2回繰り返しました。
大豆粉(レシピでは篩った大豆粉推奨)を入れて切るように混ぜる。
薄力粉(レシピにはないけど篩った薄力粉推奨)も加えて切るように混ぜる。
牛乳(半量でとめることができず2/3ほど)を入れて切るように混ぜる。
同じ順番で、もう1回やって・・・
メレンゲも切るように混ぜ込んで、生地が完成。
マフィンマフィンしたマフィンにはならないと思いますが、バナナケーキ?くらいにはなるでしょう( ´艸`)
生地をWチーズケーキ作りの時に購入したオーブンOKのカップへ・・・
オーブンを余熱してから、カットしたバナナをトッピングしてもらいました。
生地のバナナが大量だったので、今回はやりませんでしたが・・・
キャラメルソースとかメープルをかけてもおいしそうですよね。
規定の温度&時間でオーブンで焼いたら、こんな感じになりました。
表面は少し焼きすぎたかも(^^;)という感じですが、生地のバナナが多いので中はシットリでした。
砂糖を(適当に)10gまで減らしましたが、このくらいにしておいてよかったです。
予想どおりマフィンって感じにはなりませんでしたが、バナナケーキ?バナナカップケーキ?にはなりました(。-_-。)
規定量よりバナナが多いので、モッチリしちゃう(というかでんぷん感が凄い)のは仕方ないですね。
今回、私は本当に一切混ぜたりしていないので、娘たちの「自分たちで作った感」が凄かったです。
楽しく作れたようで、よかった♡
マフィン(HM使用も含む)を作ったことがないので、今度幼稚園に行っている間に作ってみようかなー。
コツがつかめたら娘たちと色々アレンジしてみたいなぁ(*^^*)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/soybananagcake/trackback