春休み中にやってみようシリーズ。
スポンジケーキを焼いて、子どもたちにナッペとデコレーションをやってもらいました。
ひなまつりの時に菱形ケーキを作ったんですが・・・
ロールケーキ生地をカットしたので、スポンジケーキを焼くのは何年振りかな。
小学生が平日も休日も意外と忙しいので、ちょっとさみしい次女と一緒に楽しく作っておいしく食べてもらいました。
オーブン付属レシピ本の作り方でスポンジケーキを焼いてみました!
オーブンを買い替えてから、初めてのスポンジケーキづくりなので・・・
買い替えたオーブン付属のレシピ本の作り方で焼いてみることにしました。
ロールケーキやシフォンケーキは時々焼いていたんですが、スポンジケーキを焼くのは数年振り。
うまくいくかなー(;・∀・)
今使っているオーブンは、シャープのRE-SS10Bという2段焼きできるタイプ。

材料は
- 薄力粉
- 卵
- 砂糖(てんさい糖)
- バター
- 牛乳
の5種類。
レシピの材料にはバニラエッセンスも書いてあったんですが、常備していないのでナシで作りました。
レシピブックには
- 15㎝
- 18㎝
- 21㎝
の分量と焼き時間も書いてあります。
すばらしい(*´Д`*)
我が家の型は21㎝なので、21㎝の分量で材料を準備しました。
付属のレシピは、卵別立てタイプ。
※てんさい糖を使っているので色が少しベージュ系強めです
しっかり泡立てて・・・
卵白(メレンゲ)と卵黄を滑らかになるまで混ぜたら・・・
薄力粉をふるいながら加えて・・・
粉がなくなるまでサックリと混ぜます。
卵を泡立てるのもうまくいく行かないが左右されますけど・・・
この「さっくりと混ぜる」のも難しいところですよね。
完成した生地をクッキングシートをつけた型に流しいれて、焼いていきます!
初めてなので、自動メニューで焼いてみました。
スポンジケーキは、スチームカップを使って焼くんだとか。
レシピ本には自動メニューだけでなく、手動設定の温度&時間(目安)も載っていたので丸型以外で焼く時に試してみようと思います。
スポンジの途中経過。
これは、もしや・・・
それなりにいい感じなのか(*´Д`)?
規定時間焼いて、竹串チェックもOKだったので・・・
バーンと落としてから逆さまにして冷まします。
型は21㎝なのにケーキクーラーは100均で買ったミニサイズしかないので、油を切る網とトレーを使いました(;´∀`)
このまま外出してしまったので、長めに放置(ふんわりラップ)してしまったんですが・・・
上も下もきれいな平!!
くぼみなしで焼けました(∩´∀`)∩
久しぶりに焼いてこのくらいきれいに焼けたら大満足です♪
いやーよかったー!!!
焼きあがったスポンジケーキを子どもたちがデコレーション♪
スポンジを3枚にスライスした後は、娘たちにバトンタッチ。
ターンテーブルなし、4月から小学2年生&年長のナッペとしてはかなりいい感じなのでは(・ω・)?
ケーキが大きいので生クリームの量が凄いことになってしまいましたが、もう1パックあったらもっときれいにナッペできたなぁ。
今度この型でケーキを作る時は、1リットルくらい入っている生クリームを買ってこよう。
誕生日ではないんですけど、クリスマスでもなんでもとりあえずローソク(。-_-。)
デコレーションのテーマがナゾですが、何かを相談しながらやっていたので何かしらのテーマがあるのだと思います。
ちょっと見苦しい感じになってしまいましたが、ケーキの断面はこんな感じ。
スポンジがフワフワでいい感じでした!
翌日のケーキはさらにシュワフワな感じでおいしかったので、しばらくレシピ本の分量でいこうと思います。
娘たちがケーキのデコレーションをしている間、私は・・・
たこ焼きを焼く係に任命されましたので、一人もくもくとひっそり焼いていました。
今日何の日?というくらいパーティーっぽくなってしまいましたが、まぁいいか(〃艸〃)
3か月毎の歯科検診も無事終了!
虫歯なしをキープしつつ、おいしいものを作ったり食べたりすることを楽しんで欲しいなぁ。
春休みは、あと数日。
教科書や宿題・ファイルの入れ替えや新学期に必要な物の準備は終わっているので、何して遊ぼうかなー。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/spongecake-20190403/trackback