太りにくい体質だった私ですが・・・
ついに食べたら食べた分だけ増える年齢になってしまったようです( ´△`)
GW中に増えた1.5キロが、全然びくともしないんですよね・・・
今までなら少し食事量を調整するだけで2日くらいで戻ったんですけどねー(´д`、)
そろそろソフトクリームの季節になるのに、これではアイスめぐりもできません。
これは、早急になんとかしなくては・・・
テレビをみていたら『どさんこワイド』で“酢しょうが”のCMをやっていたので、即調べてみました。
新しいブームというわけではありませんでしたが、どんなものかサラっと紹介します。
「酢しょうが」にはどんな効果が期待できるの?
一般的に「身体に良い」と言われている「酢」と「しょうが」。
その2つが一緒になった“酢しょうが”は、どんな効果が期待できるんでしょう(・ω・)?
“酢しょうが”には
- 体を温める
- 発汗作用
- 血液をサラサラにする
- ダイエット
- 免疫力アップ
- 代謝アップ
- アンチエイジング
などの効果が期待できるんだとか。
もっと他にも期待できる効果があるのかも知れませんが、ざっと調べてみたらこのあたりが多かったです。
それぞれを別に摂取するよりも“酢しょうが”にして、一緒に摂取した方が吸収面でも効果的とのこと。
どれもこれも気になりますねw
サタプラでおなじみの『サタデープラス(2016年1月30日放送)』で、小堺さんが10日間の“酢しょうが”生活に挑戦&検証。
実年齢プラス14歳だった血管年齢が、10日間でマイナス17歳(実年齢マイナス3歳)!
暴飲暴食だということで、食生活も少し見直していたのかも知れませんが・・・
(私は放送をみていないので、通常通りの食生活だったのかも知れませんけど)
10日間って凄いですね(゚Д゚`*)
普段から健康的な生活&食生活を過ごしているなら、若返り効果は少なくなるでしょうけど・・・
これは、試さずにはいられませんねー(・ω・)
血糖値も151→95に下がったと書かれている記事もありましたので、こちらも気になるところ。
その後の放送でも関根さんやハイヒールモモコさんがチャレンジして、2人ともかなりの効果が得られたんだとか。
ところで・・・
「自宅で血管年齢って計測できるの!?」
と、気になったので調べてみたら計測器が販売されていました。
それが、コチラ↓
![]() |
んー高いw
なんとなく気をつけようという段階では、大きな出費ですね。
血圧が分かれば、目安としての血管年齢が分かる計算式があるんだとか。
(コチラやコチラ)
目安として参考にしてみるのもいいですね(*´∇`*)
酢しょうがの作り方と食べ方
酢しょうがの作り方と食べ方を調べてみました。
●「酢しょうが」の作り方●
一般的な“酢しょうが”の材料と分量は、下記のとおり。
- しょうが 100g
- 黒酢(米酢・りんご酢でも) 100cc
- はちみつ 20g
米酢やりんご酢でも作れますが、ミネラルなどを含んだ黒酢で作るとより良いとのこと。
砂糖ではなく、はちみつを使うんですね!
- ①皮付きのしょうがを細かくみじん切りにする
- ②煮沸消毒した保存瓶に①と酢・はちみつを入れ混ぜ合わせる
- ③保存瓶の蓋をしっかりしめて冷蔵庫で1日ねかせる
結構というか、かなり簡単ですね( ´艸`)
国産しょうが以外のしょうがを見かけることがあまりないんですが・・・
国産しょうがを使う場合は、皮付きのまま使ってしょうがの効果を最大限ひきだしたいですね(*^^*)
保存期間は、冷蔵庫で7~10日間が目安とのこと。
ただし、おいしく食べられるのは3日目くらいまでのようなので、半量で作ると良いかも知れません。
●「酢しょうが」の食べ方と摂取量●
“酢しょうが”の基本的な食べ方と摂取量を調べてみました。
基本的な食べ方は
- 食事に混ぜる(ごはん・汁物)
- 調味料として使う
- 飲み物にプラスする
など。
料理に使うとコクが出るので、減塩効果もあるんだとか。
1日に食べる量は
- しょうが20g+漬け汁大さじ2
※2~3回に分けて食べるとより効果が期待できる - 酢しょうが30g(大さじ山盛り1)
- 酢しょうが大さじ2
など。
多少のバラつきはありますが、上限大さじ2という感じでしょうか。
なんでも過剰摂取は良くありませんので、1回量の適量スプーンを見つけておくと毎回の摂取がスムーズになりそうですね♪
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
>>「酢しょうが」をおいしく食べよう♡酢しょうがを使ったドリンクとスイーツのレシピ!
>>「酢しょうが」をおいしく食べよう♡「酢しょうが」を使ったタルタル・ドレッシング・丼のレシピ!
>>蒸し器とオーブンで「蒸ししょうが」を作ってみたよ!簡単で短時間で作るコツについても
>>レンチンするだけなのに生姜の効果アップ!?レンチンショウガの作り方【ナイナイアンサー】
>>鍋や炊飯器で作る甘酒の作り方!自家製甘酒の保存方法についても
>>魔法瓶だけでできる自家製甘酒は、マイボトルとスープポットでもできる?
トラックバック URL
https://mancystyle.com/sushouga-1/trackback