江差町のご当地スイーツ『五勝手屋羊羹(五勝手屋本舗)』をいただきましたヽ(´∀`*)ノ
道外の催事などにも出店しているようなので、ご存知の方も多いかもしれません。
「五勝手屋」というネーミングが、ちょっと気になりません?
「ご勝手に~」みたいなのがルーツなのかと思ったら、違いました(^^;)
「五勝手屋」というのは・・・
かつて道南の江差町に移り住み、北海道で小豆の栽培にはじめて成功した「五花手組」のこと。
「五花手組」が、小豆で作った菓子を藩主に献上したのが、「五勝手屋羊羹」の始まりなんだとか。
後に屋号が村名の「五勝手」に変わり、現在もその屋号で呼ばれているということでした。
本格的に「五勝手屋」として羊羹を製造・販売するようになったのは、明治3年。
「五勝手屋羊羹」の製法は、現在も当時とほとんど変わりないというから凄いですよね!
「五勝手屋羊羹」は
- 一日に一釜だけ
- 煮上がった豆・寒天・砂糖だけ
の材料を一日がかりで練りあげて作った羊羹。
羊羹の味と仕上がりを決める「練り」が、おいしさの秘訣なんですって♡
食べ方がおもしろい「丸缶羊羹」はお土産にもオススメ!
『五勝手屋羊羹』といえば・・・
この「丸缶羊羹」なんです(ノ∀`●)
「丸缶羊羹」は、ご覧のとおり丸い筒(紙製)に入っています。
ただ丸い容器に入っているというだけでなく、ギューっと押し出して糸でカットしながら食べる羊羹なんですよ(*´・ω・)
おもしろい羊羹ですよねー!
娘たちは、今回が初「五勝手屋羊羹(丸缶)」ということで大喜びです( ´艸`)
画像の真ん中にある赤いパッケージが通常版。
他の4本は、「姥神大神宮渡御祭(うばがみだいじんぐうとぎょさい)」という江差町のお祭りバージョンのラベルがついています。
他にも空港バージョンなどもあるんだとか。
丸缶じゃない「五勝手屋羊羹(流し羊かん・1枚流し羊かん)」や各種セット商品もあります。
取扱店舗が近くにない方は、お店へ直接注文(電話かFAX)してください(・ω・)
(取扱店舗一覧は、コチラ☆)
五勝手屋羊羹の「丸缶羊羹」の食べ方!
「丸缶羊羹」の食べ方は、こんな感じ。
①ラベルの継ぎ目を見つける
②切り口部分を一周カットする
切り込み線はありません。
ハサミでカットすればキレイでしたね(^^;)
③糸の片方を残して7cmほど引っ張り出す
②で発見した糸を引っ張り出します。
糸の片方はテープで容器に貼り付けてあります。
テープで止めているので、一気に思いっきり引っ張ると糸がとれてしまうことも(;´Д`A “`
その時は
- 糸をテープで貼りなおす
- 糸を貼りなおさずにそのまま使う
- ナイフなどでカットして食べる
など、お好きな方法でお召し上がりください。
個人的には、テープがあれば貼りなおしてみることをオススメします(・ω・)
それがウリですからね♪
何度やっても上手くできないという方は・・・
ラベルの継ぎ目を開いて
糸全体を見える状態に!
糸を取り出した後は、何事もなかったようにラベルを戻しましょう(ノ∀`●)
上手くいく時といかない時があるんですよね。
たまにしか食べないので、なかなか慣れるというのも難しくて(^^;)
蓋は、この辺りまでに取っておきます。
④羊羹を揉む!
羊羹を押し出しやすくするために、画像の印をつけたあたりを軽く揉みます。
⑤羊羹を押し出す
下準備が完了したら、いよいよ羊羹の登場です!
表面についている砂糖がポロポロ落ちるので、皿の上などでゆっくり押し出しましょう(*´∇`*)
⑥羊羹に糸をかける
食べたい厚さまで押し出したら、糸をかけます。
⑦羊羹にかけた糸を引っ張る
丸型の羊羹を糸がカットしてくれます♪
カットする時の感触や「糸で羊羹をカットする」という珍しいシュチュエーションが楽しい逸品です(*´ェ`*)
肝心の羊羹の味は
- 甘さはしっかりある(人によっては控えめかも)
- ネットリとした後味の悪さがない
羊羹でとてもおいしいと思います。
甘いものは好きなんですが、嫌なタイプの甘みがあるんですよね。
食べた後に口の中が気持ち悪くなるような感じの・・・(^^;)
「五勝手屋羊羹」にはそれがないので、最後まで飽きずに食べられます♪
![]() |
スポット詳細はコチラ☆
北海道檜山郡江差町/五勝手屋本舗
住 所:北海道桧山郡江差町字本町38
アクセス:最寄駅 JR江差駅
営業時間:8:00~19:30 月~土
8:00~19:00 日
定休日 :第3火曜日
1月1日
問合せ先:五勝手屋本舗
0139-52-0022
ご当地スイーツは、公開時の情報を元に作成しています。
価格変更やメニュー廃止などありましたら、ご連絡いただけるとありがたいです(。-人-。)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/sweets-e-gokatteya/trackback