バレンタインに作るかどうか決めていないんですが・・・
温度調整できるたこ焼きプレート付きホットプレートを買ったので、ケーキポップを作ってみることにしました(。-∀-)
今まで使っていたたこ焼きプレートはオンオフだけだったので、熱くなりすぎて色々できなかったんですよね。
年末に購入した『BRUNOホットプレート福袋』で念願のコンパクトホットプレートをゲットしたので、これでもか!というくらい活用しなくちゃ(〃艸〃)
BRUNOコンパクトホットプレートのたこ焼きプレートで手作りケーキポップ♪
ケーキポップのベース(スポンジ生地)から作りました。
ベースの材料は
- 薄力粉
- 砂糖
- 卵
- 牛乳
- バター
の5つ。
飾りつけには
- 板チョコ(ミルク・ホワイト)
- チョコペン(3色)
- ハート型チョコ
- フリーズドライイチゴ
を使いました。
初めて作るので、BRUNOレシピ(イデアオンライン)で紹介されていた材料とレシピを参考に作っていきます!
●ケーキポップのベースを作る●
レシピどおりの分量でコンパクトホットプレートのたこ焼きプレート1枚分(24個分)の生地ができるということなので、レシピどおりの分量で計量。
卵と砂糖(甜菜糖)を白っぽくなるまで混ぜて、牛乳と溶かしバターを入れて混ぜたら・・・
薄力粉を入れて、切るようにサックリ混ぜたら生地完成!
(篩った方がいいと思いますが、篩わずに入れました^^;)
今回使った薄力粉は、先日の手打ちうどんで使った薄力粉と同じもの。
レシピの作り方手順どおりに温度調整しながら、規定時間焼いていきます!
生地が重めでお玉だと流しにくかったので、ティースプーンを2本使って入れてもらいました。
ホットケーキミックスだったらお玉でも楽々いけるかな(・ω・)?
100均でたこ焼き用の串?を買っていたので、今回はそれを使ってみました。
子どもたちによりますと、竹串よりもやりやすい(返しやすい)とのこと。
どこで買ったか忘れてしまいましたが、もう1本買ってこよう。
温度調整できるの便利ですねー。
たこ焼きもゆっくり楽しめそうです(〃艸〃)
買ってよかった!!
レシピどおり温度を下げてクルクル回しながらじっくり焼いて・・・
全部きれいな形になりませんでしたが、ケーキポップのベースが完成!
ホットケーキミックスだったらどんな感じになるのかなー?
今度やってみよう。
●デコレーションをする●
ロリポップスティックは、100均(セリアだったかな?)で購入。
コンパクトホットプレートの箱に入っていた梱包用の発泡スチロールに穴をあけて使い捨てスタンドにしました。
溶かしたチョコレートでケーキポップのベースをコーティングした後、こんな感じにして固まるのを待ちました。
長女はホワイトチョコが大好きなので、ほぼホワイトチョコ。
次女はホワイトチョコがあまり得意ではないようで、ほぼミルクチョコ。
全く関係ないですが・・・
画像の後ろ側に少し写りこんでいるのは、ツイッター懸賞で当選したセルタンの目玉焼きブランケットです(。-_-。)
チョコレートが固まったら、飾りつけしていきます!
自分でチョココーティングしたケーキポップを自由にデコレーションしてもらいました。
さしたまま飾りつけできるので、見ていてやりやすそうでした。
アルミホイルを被せておけば良かったかも。
デコレーション完了!
上が長女、下が次女。
作業内容によっては、次女の方が微妙にきれいだったりしていたんですが・・・
最近長女の仕上がり&作業場所がとってもきれいになりました。
長女が選んだ長女作ケーキポップベスト3。
次女はコレがベスト(画像ピンボケしてるけど)で、他のはイマイチらしい。
●ラッピング●
今回は試作(家庭用)なので、ラッピングも簡単にしました。
100均のビニタイ、カラーやドットもあるんですねー!
長女のケーキポップ。
次女のケーキポップ。
24個あるのですが、何日くらい日持ちするのかな(;・∀・)
冷凍できるかな?
スポンジを崩してクリームチーズを混ぜるバージョンも美味しそうですよね。
ホットケーキミックスバージョンと一緒に作ったら大変かなー(・ω・)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/takoyaki-cakepop/trackback