年末に念願のBRUNOコンパクトホットプレートを福袋でゲットしまして
- パンケーキ(通常プレート)
- 子どものみお好み焼き(通常プレート)
- ケーキポップ(たこ焼きプレート)
などで使っているのですが・・・
どんどん活用していきたいんですよね。
コンパクトサイズの方なので、食卓に出して熱々を食べるというような使い方も取り入れて使いこなしたい(。-_-。)
ということで、温度調節機能がなかった以前のたこ焼き器ではできなかった「たこ焼き器で焼売」を作ってみました!
たこ焼き器を活用したい!BRUNOコンパクトホットプレートたこやきプレートでシュウマイ♪
私が持っているのは、小さいほうのホットプレート(コンパクトホットプレート)。
ホットプレート福袋に入っていたもので、
- 平面プレート
- たこ焼き器プレート
のプレート2種類同梱タイプです。
たこ焼き器で作る焼売の作り方や目安時間!上手においしく仕上げるには?
今回作った焼売餡は、私がいつも適当な分量(大体このくらい)で作っているので・・・
レシピサイトでお好みの餡を探してみてください。
私は
- 豚ひき肉
→豚こまをフードプロセッサーでひき肉に - 玉ねぎ
- 甜菜糖(砂糖)
- オイスターソースか醤油
- にんにく
- しょうが
- お酒
- 塩
- 片栗粉
を使うことが多いです。
⇒クックパッドたこ焼きしゅうまいのレシピ
⇒楽天レシピたこ焼きしゅうまいのレシピ
たこ焼き器プレートの穴に皮をセットしてから餡を詰めている人が多いようですが・・・
皮が破れてしまうんですよね(;´∀`)
上手にセットするコツとかあるんでしょうか。
子どもたちに皮セットとスプーンで餡詰めをしてもらおうと思っていたんですが、あまりに敗れてしまうので手詰めに変更。
蒸して作る焼売のようにしっかりキュッとせず、私が持った皮に子どもたちがスプーンで餡をのせてもらいふんわりした状態でたこ焼きプレートにセットしたのが↑の写真です。
皮が減ってしまったので、ボリュームたっぷり焼売です(〃艸〃)
焼売の皮が固め(乾燥気味)だったのか、私と子どもたちのやり方が良くなかったのか・・・
温度と時間の目安が分からないのでレシピ検索してみたところ、LOWで10分・中火で10分というレシピが多かったので様子見しながらやってみることにしました。
焼売が入っていない両サイドの穴に水を入れて、LOWで10分経ったところで開けてみましたが・・・
大きいこともあり、まだ蒸し上がっていませんでした。
LOW→MEDに変更して、2~3分経過した焼売がコチラ!!
わー!!
プリプリ焼売の完成です(∩´∀`)∩
子どもたちもモリモリ食べてくれました。
取り分けた後、食べている間に続けて2回目を作っても良いかも(*´Д`)
今回作ってみて
- 余っている皮に固い部分があった
→霧吹きで全体に水をかけたらどうかな? - 底が揚げ餃子みたいにパリパリになっている部分があった
→油なしだとどうかな?
の2つだけ気になったので、次回試してみようと思います。
包まないので楽!時短&子どもも手伝えるの部分は・・・
ガサツな私の手指では焼売の皮セットをクリアできなそうなので、次回もふんわり手包みスタイルでやることになりそうです(。-∀-)
次女お気に入りの星澤先生スタイル(ポリ袋)で手伝ってもらったら喜びそうだな。
平皿にのせた皮にしぼりだしてもらおうかな(´∀`*)
イデアオンラインから30%オフクーポンコードが届いているんだよなぁ・・・
オーバルホットプレートは対象なのかな(*´Д`*)?
もうすぐ春休み。
次は何作ろうかなー。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/takoyaki-shumai/trackback