学習机を購入するベストなタイミングが分からないので、遅いのかも知れませんが・・・
小学校入学を控えている長女の勉強机(学習机)を購入しました(・ω・)
ツインデスクというものの存在を知ったので、2年後小学生になる次女用の学習机も一緒に購入することにしました。
いろいろ見て最終的にやっぱり収納力かなーということで「高さ調整機能付きツインデスク」に決定!
組み立てはとっても簡単(工程は多い)だったんですが、間違ってつけてしまったパーツのカムロックが外れなくてサポートセンターに電話してしまいました(;’∀’)
ツインデスクもオススメなんですが・・・
電話の対応が本当に良かったので、購入店舗もおすすめポイントとして紹介したいと思います。
注文していた高さ調整できるツインデスクが到着しました!
購入したのは、このツインデスク。
ヤフーの『インテリアカフェ(ジェイケイ・プラン株式会社)』で購入しました。
横並びだけでなく、セパレートでも使えるツインデスクです。
似たような感じのツインデスクがいくつかあって、どれにするか迷ったんですが収納力と質感などでこのツインデスクにしました。
高さを調整できるので、床に座った状態で使うこともできます。
まだ椅子が届いていないので、高さの調整が必要になるかも知れませんが組み立ててみることにしました(・ω・)
ツインデスクを組み立て!間違ってつけたパーツのカムロックが外れない
「高さ調整機能付きツインデスク(高さ上下できるツインデスク )」を組み立てていきたいと思います(・ω・)
画像では3箱しか見えないと思いますが、一番下に天板入りの一番大きな段ボールがあります。
全部で4個口。
1箱目(4-1)に同梱されていた説明書を開くと、“必ず2人以上で組み立ててください”と書かれていたんですが・・・
夫が出張中なので、何かあっても自己責任ということで1人で組み立てスタート。
各パーツは発泡スチロールや保護紙でしっかり固定&保護されていて、部品同士がこすれた傷や欠けなどは全くありませんでした。
ネジ類はたくさんありますが、全てナンバリングされています。
最近の色違い・おそろいがブームの姉妹ですが、机はセパレートがいいというので分割することにしました。
どのスタイルで使うのかによって、途中から作業工程が変わります。
説明書どおりに組み立てを進めていき・・・
棚のベース部分から組みたてていきます。
娘たちもワクワクした顔で見守ったり話しかけてきたり、話しかけてきたり話しかけてきたり(。-_-。)
念願の机ですもんね。仕方ないです。
天板下の引き出しを作り、天板に引き出し用のレール枠?を付けている時にやってしまいました(=ω=。)
ツインデスクは左右対称になっているのですが、引き出し用のレール枠を1つ逆向きにつけてしまったんですよね。
接続部分は木ダボとカムロック。
真ん中の板はすぐに外せたんですが、両端の木ダボとカムロックがガッチリはまってしまいビクともしないのです(´;ω;`)
カムロックというのは、コレ↓
ネジの先端を受けにひっかけて、家具などをガッチリ固定できるようになっているネジなんだとか。
ねじの先端と受けの矢印の向きが同じ時は、ネジの先端が受けにガッチリ固定されているので引っ張っても抜けないようになっています。
受けの矢印がネジの先端を向いているときは、ネジの抜き差しが可能で・・・
簡単に外せるようになっているんですが・・・
受けの矢印が天板(ネジの先端)に向いているのに、びくともしない( ノД`)
※画像の木枠が少しずれているのは、はずそうとしていろいろやったからです。
つける時に変な風にハマった状態で固定しまったんでしょうね。
マイナスドライバーを隙間に入れて持ち上げようとしても無反応・・・( ノД`)
どれだけ力ずくでやっても状況変わらずだったので、サポセンに電話してみましたところ
- 矢印の向きはあっている
- 天板に当て布をしてポンポンと叩いてみると抜ける事がある
などのカムロックの基本的な外し方を教えてもらいました。
ここまでは、一般的なサポート内容かもしれませんが
「やってみてダメなら再度連絡を!なんとかできないか色々考えてみましょう!」
と、電話を切るまで本当に親切丁寧な対応でした。
該当パーツのみ購入できるのかを確認してみたところ、天板と該当パーツに関しては購入可能とのことでした。
(その他のパーツについては確認していません)
ただ、天板なので大きい&北海道なので送料がかなりかかってしまうということで・・・
何とか抜ける方向で進めてみましょうと、なんともありがたいお言葉をいただきました。
電話を切った後、いろいろやってみたんですがやっぱり抜けず(´;ω;`)
親切丁寧に対応していただいたので、これはもう購入してもいいんじゃないか?と思いつつごはんタイム。
夕食後にマイナスドライバーはダメだったけど、釘ぬきはどうなの?と木枠の隙間に入れてみたら・・・
ワァイ♪ヽ(´ω`*)人(*´ω`*)人(*´ω`)ノワァイ♪
なんと、片方抜けたのです!!
反対側もなんとか隙間をつくり、釘ぬきを差し込んで持ち上げることに成功!!!
無事、取り外すことができました(*´∀`*)ポッ
お姉さん、無事取り外せましたーーーーーー!!!!
次回から何か購入する時は、ヤフーの『インテリアカフェ(ジェイケイ・プラン株式会社)』からチェックしたいと思います!
その後は、反対につけるような場面もなくスムーズに組み立てが進み・・・
ツインデスク(セパレート置き)が完成♡
もう1つは、全部反対になっています。
1台あたり約15,000円(税込・送料込)でこのクオリティなら全然いいと思います。
いいというよりアリ(*´Д`*)
小学校1年生のイメージとしてはシンプルかも知れませんが、娘たちはかわいいと喜んでいます。
(確認してから注文しましたが、実物の方がかわいいと言っています)
商品サイズで大きさは分かっていたんですが、大物家具は存在感がありますね。
引き出しもスムーズに開閉できました!
横から見るとこんな感じ。
棚の前面と机の下も棚になっています。
収納たっぷりです!
これから、学校や幼稚園のものを入れてかわいくしていくんだとか。
よろこんでくれて良かったです!!
コチラの記事もあわせてどうぞ♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/twin-desk2/trackback