梅シロップに使う梅や砂糖を確認したので、翌日スーパーで梅を選んで仕込んで(漬けて)みました!
実行するまで数年かかった梅シロップづくり。
発酵しすぎてしまうとかカビが生えてしまうとか、色々あるみたいですが・・・
うまいこと完成できるといいなぁ(*´Д`*)
シロップが完成したあとの梅はジャムにできたりするのかな?
捨ててしまうのはもったいないので、今度活用レシピも検索してみよう。
氷砂糖・てんさい糖・黒糖で梅シロップ(梅ジュース)を漬けてみました♪
スーパーで一番熟していない南高梅を2キロ(1キロ×2袋)購入しました。
店内では少し黄色いのもあるかな?くらいだったのですが・・・
結構黄色いか(;´・ω・)

事前に調べた梅農園の作り方の手順に沿って、たっぷりの水で梅を洗って・・・
(見た目の変化はありませんでしたがボウルも金属はダメだったのかな?)
(次女が)流水で洗ったりすすいだりして・・・
アク抜きの流れが多いようですが・・・
南高梅はアク抜きしなくて良いとか、完熟していたら灰汁抜きしなくてよいとか・・・
青梅は絶対あく抜きが必要とかレシピによって色々あるんですよね。
アク抜きの時間もさまざま。
今回購入したのは南高梅でカチカチの青梅ではなかったので、さっと水につけるだけにしてみました。
梅の実が軽くいたんでいたり、じつは傷ついているみたいな感じもよく分からなかったので、何枚か写真を撮って次シーズン以降の参考にしようと思います。
水洗い&軽く水につけた梅。
明らかに傷ついていたり、変色している部分は分かるんですけどね(;´・ω・)
この写真だと3個取り除けば大丈夫な感じなのかなー。
水洗いした梅の水分をしっかりふき取って、竹串でヘタを取り除いて・・・
ジップロックに入れて冷凍庫へ!
初めてなので梅エキスが出やすいという冷凍梅バージョンで作ってみることにしました。
容器調達の都合で、2日冷凍保存した梅。
水分の拭き方が甘かったのかな?
こんな感じになります?
販売されている冷凍梅の画像も霜がついていたりするので、このくらいは大丈夫な感じなんでしょうか(´・ω・`)
短期間でカビが生えたりしたら、原因はコレかな?ということにして漬けてみよう。
梅と砂糖を交互に入れて、瓶詰め完了!
初回なので、一般的な氷砂糖の梅シロップだけにしようと思っていたんですが・・・
1瓶でおさまらなかったので、小瓶でてん菜糖と黒糖バージョンも漬けてみました。
3種類ともうまくいくといいなぁ。
冷凍梅をそのままつかったので、瓶詰め直後から結露が凄いです。
漬けた直後は、こんな感じ。
1~2週間ほどで完成とのことなので、毎日数回ビンをゆすったりしながら観察したいと思います。
順調にすすみますように!
傷がついていたり傷みのある梅は、ジャムにするといいんだとか。
完熟した梅と出会うまで冷凍保存しておこう。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/umes-20190606/trackback