梅シロップ観察日記(。-_-。)
今年初めて漬けたんですが、ソワソワ&ワクワクしますねー!
順調にすすんだら来シーズンは、4リットル瓶を数本つくりたいなぁ。
仕込から15時間ほど経過した梅シロップに泡のようなものがでてきたんですが、発酵してしまったのかな?
今シーズン状態の良い梅に出会えたら、追加用で冷凍梅にしておこうかな。
仕込みから2日目の梅シロップに泡!?置き場所を変えたら翌日消えたけど発酵したの?
仕込から15時間ほど経過した6月7日朝の梅シロップ。
前日夕方に仕込んだので、一晩かけて冷凍梅がじっくり溶けたようです。
シロップが梅をコーティングしていないとカビてしまうそうなので、常にシロップがいきわたるように気を付けました。
今回初挑戦なので、「梅シロップ 発酵」とか「梅シロップ カビ」のワードが気になって仕方がなかったので・・・
砂糖がある程度溶けてシロップでコーティングしやすくなるまでの間にダメになってしまわないかソワソワ(。-_-。)
●6月8日の梅シロップ(2~3日目)●
仕込んだ日から3日目(時間的には2日目)の夜中に目覚めたので、見てみると一気に砂糖が溶けていました。
↑の写真は、シロップコーティングの後なので見た目が美しくありませんが・・・
梅の部分をアップで見ると、こんな感じ。
異常なし。
たぶん、異常なし。
順調にすすんでいるように見えます。
それから数時間後(夜中→朝)に見てみると、更にシロップの量が増えています。
漬け始めた時の梅シロップと見比べると全然違いますね。
砂糖がとけるのか心配でしたが、このくらい溶けていれば順調に溶けていくかな(・ω・)?
順調に進んでいるなーと瓶をガラス越しにのぞいてみたら・・・
大瓶の氷砂糖梅シロップに泡っぽいのが出ているじゃないですか(´;ω;`)
これが噂の「梅シロップ 泡」や「梅シロップ 発酵」ってやつなんでしょうか。
一気に溶けたorシロップが出てきたから泡っぽいのが出ちゃっただけ!
や・・・
私のフリフリが雑だったから気泡的なものが出ちゃっただけ!
の可能性に期待しながら、画像検索してみたんですけどいまいちよく分からず。
発酵してしまった場合、初期ならリカバリーできるそうなので梅シロップが発酵してしまった時の対処法を確認してメモ。
超初期ならリカバリーなしで様子見していて良いというのもあったのですが、初めてなので加減が難しいですね(;´・ω・)
発酵ならどんどん泡が増えてくるということなので・・・
保存場所を現状より多少涼しいであろう場所に変更して、様子見することにしました。
夕方の梅シロップの泡はこんな感じ。
朝より多くなっているような気もしなくもないですが、確実に増えたという感じでもないので様子見を続けます。
てんさい糖と黒糖バージョンは、順調そう。
●6月9日朝の梅シロップ(3~4日目)●
前日に泡っぽいのが出ていた氷砂糖の梅シロップを朝一で確認。
お!?
これはもしや!
泡が消えた?
ビンをガラス越しにのぞいてみると・・・
やっぱり泡が少なくなっています!
少なくなったというより、ほとんどなくなっています。
増えずにほぼ消えたので発酵は阻止できたのかな。
あの泡は発酵の泡だったのかなー。
このまま泡が復活せず、順調にすすみますように(´・ω・`)
トラックバック URL
https://mancystyle.com/umes2019-2awa/trackback