初めて作った『梅シロップ(氷砂糖・黒糖・てんさい糖)』が完成したので、家庭内投票を行いました。
子どもたちは、てんさい糖の梅シロップ(梅ジュース)が一番好きなんだとか。
黒糖もおいしかったんですけど、子どもたちにヒットしたてんさい糖の梅シロップを追加で仕込みました(。-_-。)
梅シロップを漬けた後の梅で作った梅ジャムを使った煮豚も好評だったので、また作ろうと思っています。
もう1回(3回目)梅シロップを漬けたかったんですけど、今日2店舗まわったらどちらも結構な完熟梅だったのでまた来年かなー。
南高梅(冷凍)1キロとてんさい糖1キロの梅シロップが完成!漬けた後の梅で梅醤油も♪
梅シロップの作り方・手順は、前回と全く同じやり方にしました。
冷凍梅を使わずに生梅のまま漬けたら全然味が違うのかなー。
今シーズン2回目の梅シロップも冷凍梅で。
ダメにしたらもったいなくて(;´∀`)
来年は、場所を探して両方やってみようかな。

前回は小瓶で少量試してみたんですけど、今回もうまくいくかな(・ω・)?
最初の2日くらいはてんさい糖に入っている梅の状態なんですが、エキスが出始めると一気にすすみます。
画像には泡っぽいのが写っていますが、振った時にできた気泡の残りのようです。
9~10日目で完全に溶けました。
今回もカビが生えたり、発酵することなく完成しました。
良かったー!
前回同様、梅シロップを15分くらい火にかけてアク取りして完成!
梅シロップを漬けた後の梅で梅ジャムを作っても良かったんですけど・・・
梅醤油を作っている人がいたので、梅醤油を漬けてみました。
手前の瓶は、だし醤油+昆布。
奥の瓶は、めんつゆ。
だし醤油の方は、翌日に蓋を開けたらフワっと梅の香りがしました(*´Д`)
めんつゆは濃縮タイプなので、梅の香りはよく分かりませんでした。
漬けこみ期間の目安は約2週間とのことなので、その頃どんな感じになっているのか楽しみです。
梅シロップ(梅ジュース)づくり、本当に楽しいですね!
トラックバック URL
https://mancystyle.com/umesten2019-soys/trackback