北海道でもほとんど雪がなくなりました。
もうすぐ公園で走り回って遊べそうです(*´∇`*)
先日、長女の自転車(三輪車)を物置からだして乗せてみたら・・・
小さすぎてこげなくなっていました。
去年買ったばかりなんだけどな~(;´Д`)
前回購入した手押し三輪車タイプから、補助輪付の自転車にグレードアップですね。
子どもの成長って、ホント早いぃぃぃ!!!
一年で乗れなくなってしまいました・・・(´つω・`)
足置きと座席ガードを外して使う事も可能。
後ろについているカゴは
- 公園に行く時は、砂場のオモチャを入れて移動
- 買い物に行く時は、買った物を運んでもらう
など、大活躍でした♪
座席ガードがついているので、途中で落ちる心配もありませんでした。
対象年齢は、1歳半~4歳まで。
うちの娘、3才になったばかり(;´Д`A “`
もう少し長く乗れると思ってたのになぁ~
対象年齢の1歳半は、秋だったので春を待って購入しました。
まさか、1年で乗れなくなるとは(≡д≡)
1年しか乗ってないし、物置保管だったからほぼ新品みたいな状態ですよ(;´д`)
![]() |
うちの娘、1歳くらい年上に見られることが多いんです。
今年に入ってから、洋服のサイズも110cm(4~5歳ジャストサイズ)が登場し始めました。
(体形は、ガリガリでもコロコロでもなく標準)
自転車大好きな娘は、自転車に乗れなくなった事がショックだったようなので、早急に新しい自転車を購入しなくては!
でも、子どもの自転車選びは、どのようにしたらよいのでしょう?
さっぱりわかりません(‥;)
子ども用自転車のサイズと適正年齢(目安)について
さて、自転車をチェックしようか!と思っても一体何インチを買えばいいんでしょうか(^^;)
実店舗に連れて行き、試乗させて購入してしまうのが一番手っ取り早いんですけどね・・・
まずは、ネットでチェックしたいんですよ(;・ω・)
そうなると、サイズ選びで躓くんですよね。
第一子だとそういうのも分からないんです(・ω・)
ブリジストンHPに載っていた参考資料は、下記のとおり。
サイズ | 適正身長 | 年齢(目安) |
12インチ | 80~105cm | 2~3歳 |
14インチ | 91~108cm | 3~5歳 |
16インチ | 98~119cm | 3~6歳 |
18インチ | 103~125cm | 4~8歳 |
20インチ | 111~135cm | 5~9歳 |
22インチ | 116~146cm | 6~11歳 |
24インチ | 122~146cm | 7歳以上 |
うちの娘は、16インチの自転車で良さそうです(*^^*)
メーカーによって多少の違いがあるようなので、理想は試乗してからの購入でしょうね~。
気に入ったのが近場にあるといいんですが・・・。
購入する時の注意点としては、両足のつま先が地面につくようなサイズを選ぶとよいとのこと。
これは、大人が自転車を購入する時と同じですね。
補助輪付の自転車なので、フラフラして倒れてしまうということもそうそうないかな?
↓ネット購入もできます。
子どもの自転車の防犯登録はいつから必要!?
娘のファースト自転車は、手押し付三輪車だったので防犯登録の事は全く考えていませんでした。
先日、夫に娘の自転車の買い替えが必要だという話をした際に
「防犯登録ってどうするんだ?」
と聞かれたんです。
確かに、どうするんだろう?
やっぱり、もう自転車だから防犯登録が必要なんでしょうか?
調べてみると、・・・
車輪が18インチ以下の日本工業規格で定められている幼児用自転車は対象外
となっているんだとか。
しかし、盗難された場合の所有者証明のために防犯登録はすすめられているようです。
状況に応じて登録をするというのが良さそうですね。
●防犯登録料は、都道府県によって違う!●
防犯登録料は、全国一律だと思っていました。
実は、都道府県によって100~200円ほど差があるんだとか。
2015年4月1日登録分から、北海道では登録料が500円から600円に改定されています。
香川県でも600円から616円に改定となっていました。
また、登録期間についても地域によって差があるようです。
お住まいの地域の防犯登録情報を確認しましょう。
防犯登録は、購入店以外でもOK!
ネットで自転車を購入する人も少なくないですよね。
ネットショップで防犯登録をセット販売している場合もありますが、オプションがない場合もあります。
警察でももちろん防犯登録できますが、お住まいの都道府県の自転車防犯登録所での防犯登録も可能。
(北海道内の防犯登録所一覧は、コチラ☆)
自転車の販売店によっては、防犯登録料の他に登録手数料を請求される場合もあるんだとか(;´Д`A “`
そういう場合は、防犯登録はせずに購入。
購入した自転車を自転車防犯登録所に持ち込んで登録してもらうのもアリです(*^^*)
防犯登録に必要なものは
- 領収書又は販売証明書(販売店名・商品名・車体番号等が全て明記されているもの)
- 自転車本体
- 身分証明書
となっています。
友人などから譲渡された場合は、
- 自転車本体
- 身分証明書
- 友人などから受け取った譲渡証明書
- 友人などが所有していた防犯登録カード(控え)
を持ち込むと防犯登録ができるとのこと。
ただし、この場合は
などの条件があるようです。
1度確認してから防犯登録に向かいましょう。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/yoji-jitensha/trackback