去年まで、活発なタイプということもあって、娘1は浴衣ではなく甚平を着せていました。
今年は幼稚園に通い始めて「かわいくして」がブームになっていることを考えても確実に浴衣ドレスを着たがるだろうと思っていたら・・・
案の定
「あのね~プリンセスみたいな浴衣が欲しいの!」
と言ってきやがりました(;´Д`A “`
その発言、最初から最後まで100%予想通りw
ということでネットと実店舗でチェックしたんですが、なんだかイマイチこれだ!というのが無くて(;´Д`A “`
妙にスカート丈が短いとか、柄がかわいくないとか、もの凄い安っぽいとか・・・
だったら、もういっそのこと作っちゃおうかwということに。
作りたいドレス浴衣のイメージを決める
まずは、ドレス浴衣の型紙を探します。
ちなみに、私のドレス浴衣のイメージはこんな感じ。

引用元:http://sugarfairy.cart.fc2.com/(掲載許可いただいています)
このくらいのボリューム感が、上品でカワイイと思うんですよね~♪
色柄のチョイスも完璧!
まさにこういうのが欲しかった!というくらい理想的なドレス浴衣(ノ∀`●)
後姿もとってもカワイイんですよ(*´ェ`*)
(後姿は、商品ページでご確認ください。)
こちらは、『妖精の庭』で販売されている型紙を使って作った浴衣ドレス(見本)なんです。
80・90サイズの型紙が販売されていますが、単体での販売は一時休業中とのこと。
「ドレス浴衣型紙セット(babyサイズ)」には、こちらの型紙も入っています。
商品ページから画像付の作り方へのリンクもありますよ♪
こんなイメージで作ってみたいと思います(`・ω・´)
私自身の女子力がものすごーーく低いため、出産前は浴衣ドレスとは無縁の生活になると思っていましたが・・・
人間変わるものですね(^^;)
今しか着れないんだし・・・
本人が着たいなら、思いっきりかわいいドレス浴衣を作ろうとさえ思ってしまうんですからw
ドレス浴衣の型紙を作る・買う
なんとなくイメージが固まったら、ドレス浴衣の型紙を用意します。
ドレス浴衣の型紙は
- 購入する
- 無料ダウンロードする
- 作る
などの入手方法があるかと思います。
今回は、娘1(110~120サイズ)用の浴衣ドレス用の型紙を探してみます。
●型紙を購入する●
浴衣ドレスの型紙は、先ほど紹介させていただいた『妖精の庭』でも購入できます。
「kids型紙3点セット」に違うデザインの浴衣ドレス型紙が入っています。
シンプルなデザインだと・・・
![]() |
こちらは、90~125cmサイズ。
型紙と手順どおりに作ってもよし、アレンジしてもよし!
シンプルな型紙には、シンプルならではの使い方がありますね。
●型紙を作る(無料ダウンロード)●
私は、一からしっかりとしたパターンをおこせませんので・・・
- 新聞紙にマジック書きした大雑把な型紙を作る
- 無料ダウンロードした型紙をアレンジする
という作り方が多いです。
娘の入園グッズ(バッグ数種類・スモックなど)もこんな方法で作りましたが、それなりに何とかなるものです。
ただ・・・
浴衣や浴衣ドレスは、確実に仕上がりが変わりますので・・・
できるだけ丁寧に作りたいと思います(^^;)
『のんびり ママ日記』で公開されている型紙を紹介します。
作り方も画像つきで紹介されています。
コチラの型紙は、無料ダウンロードできますがサイズ80・90サイズなので、娘用にはサイズアップが必要。
型紙サイズでプリントアウトできませんので、80・90サイズを作る方も手書きでの型紙作成が必要となります。
<浴衣ドレス・上着>

引用元:http://huukamama.blog64.fc2.com/
作り方と完成品画像は、コチラ☆
<浴衣ドレス・スカート>
2重スカートの作り方は、コチラ☆
作り方の紹介ページにサイズアップの計算式なども載っていますので、参考にしてみてください♪
ほかにも『Sonyo_smile』で、120サイズの無料型紙(上着・スカート)が公開されています。
(※現在は閉鎖されています)
『Pandra House』でも
110・130サイズの型紙&作り方のPDFファイルがダウンロードできます。
生地を縫い合わせる時にレースをはさんだり、フリルをつけたりするとシンプルな型紙でもボリュームアップ(*^^*)
浴衣ドレスのイメージと型紙の準備ができたら、生地やレースなどの材料をそろえます。
浴衣ドレスの材料を準備しよう
必要な材料が分かっている場合は、先に用意しておいてももちろんOKです!
かわいい布をみつけたから作ってみよう♪というパターンもありますよね(*´∇`*)
私は、洋裁はザーッと縫う・ガーッとやる程度なので・・・
生地がどの位必要なのか分からないんですよね(;´Д`A “`
娘の幼稚園グッズを作る時も、
「コレとコレとコレを作りたいので、この布を必要分だけください。」
「型紙(寸法画像)はコレです。」
という感じでした(^^;)
●必要な材料と必要量をチェック●
『Pandra House』で紹介されている浴衣ドレスに使う材料をみてみると・・・
110サイズ | 130サイズ | |
生地 | 280cm | 320cm |
レース(3.5cm巾) | 290cm | 340cm |
ゴム(1.5cm巾) | 50cm | 60cm |
となっています。
こちらは、縫い代なしなので+縫い代分が必要になります。
この他に、生地をつかったフリルをつけたい場合は、その分も追加しなければなりません。
あと、浴衣ドレスのスカートにボリュームを出したい場合は、パニエも作りましょう。
パニエの作り方は、コチラが分かりやすかったです。
100円ショップの暖簾を使ったパニエの作り方は、コチラ☆
すごいアイデアですね♪
パニエにボリュームを持たせるとスカートがふんわりします。
●生地やレースなどを購入●
実店舗やネット購入など、好きなところで気に入ったものを購入しましょう。
私は、今回も店員さんに確認しながら購入したいと思います(;´▽`A“
娘と相談しながら決める予定です(*´∇`*)
キラキラピンクハートもかわいいですが、しっとりした感じも映えそうですね♪

どんな生地にしようかな~♪
トラックバック URL
https://mancystyle.com/yukatadress/trackback