ユリ根をたくさんいただきました。
今まで必要な時に必要量しか買ったことがなかったので
- ユリ根はどうやって保存するの?
- 保存できる期間の目安はどのくらい?
と分からないことだらけ(^^;)
可能ならまとめて下拵えして冷凍保存したいんですけど、ゆり根は冷凍保存できるんでしょうか?
冷凍できるなら冷凍用の下拵えとかあるのかな?
気になることだらけなので、ゆり根の保存方法と下拵えについて調べてみました(・ω・)
ゆり根の保存方法と保存期間について
こんなにたくさんいただきましたヽ(´∀`*)ノ
1回で食べきれないので、上手に保存して最後までおいしく食べたい♡
●ゆり根の保存方法●
まずは、ユリ根の保存方法をチェック!
ゆり根の保存方法は
- まるごと→冷蔵庫
- 鱗片→冷凍庫
というようにユリ根の状態で変わるんだとか。
(ノ*`・Д・)ユリ根、冷凍できるんですね!
まるごとユリ根は
- おがくず入り→おがくずごと箱やビニール袋
- おがくずなし→新聞紙などで包んでからビニール袋
という状態にしてから、冷蔵庫で保存するんだとか。
鱗片ゆり根を冷凍保存する場合は
- 蒸すor固めにゆでてからしっかり水気を切ってラップに包む
という状態にするといいようです。
●ゆり根の保存期間●
ゆり根は、どのくらいの期間保存できるんでしょうか?
ゆり根の保存期間をまとめると
- 水洗いしたゆり根→あまり日持ちしない
- 新聞紙などで包んだゆり根→冷蔵庫で1週間前後
- おがくず入りのゆり根→冷蔵庫で2~3ヶ月
- 下処理して冷凍保存したゆり根→冷凍庫で1ヶ月
という感じでした。
ということは・・・
来週あたりにゆり根を冷凍保存すれば、年末年始の茶碗蒸しや煮物に入れられるんですねヽ(´∀`*)ノ
丸ごとゆり根を下処理して冷凍保存してみよう!
ゆり根を冷凍保存するのは初めてなので、手順をチェックしてから作業します。
ゆり根の冷凍保存は
- ①ゆり根を水洗いする
- ②外側から1枚ずつはがす
- ③茶色の部分をカット・削ぐ
- ④沸騰したお湯に塩を加えて1~2分くらい塩茹でする
- ⑤ザルにあけて冷ましながら、余分な水分をとばす
- ⑥冷めて水分がとんだらラップに包んで冷凍庫へ
というのが大まかな流れなんだとか。
この手順で、ゆり根を冷凍してみたいと思います(*´∇`*)
いただいた時はおがくずに入っていませんでしたが、元々おがくずに入っていたようです。
手順に従って、おがくずと土を洗いながします。
ゆり根の外側がキレイになったので、鱗片を1枚ずつはがします。
土がついているので、この状態でもう1度水洗いしました。
綺麗になりました!
次は、鱗片の茶色い部分を取り除いていきます。
今回は冷凍保存用して茶碗蒸しに入れようと思っているので、大きな鱗片はカットしました。
うーん。
もう少し取り除けたな(^^;)
ゆり根の下処理が終わったので、次は茹でます。
冷凍後に加熱して使うので、固めにゆでました。
茹でたらザルにあけて、広げて冷ましながら水分をとばします。
(冷水につけたり、水をかけたりするのはNGとのこと)
(画像では黄色っぽいですが)いい感じに茹で上がり&水分がとびました!
写真を撮りたかったので、2回分に分けてから冷凍しましたが・・・
少しずつ使いたい場合は、バッドに広げた状態で冷凍してからラップに包むと使いやすいですね。
ラップに包んだゆり根(塩茹で)をフリーザーバッグに入れて冷凍しました。
使う時は、半解凍してから茶碗蒸しなどに入れるのがおすすめなんだとか。
何つくろうかなー( ´艸`)
個人的におすすめの食べ方(2016.12.21追記)
鶏もも肉の塩麹トマト煮込みを作ったので、ゆり根も入れてみました。
ゆり根がとっても甘くて、おいしかったです(*^^*)
材料(家にあったものだけで作りました)は
- 鶏もも肉
- 玉ねぎ
- ゆり根
- ニンニク
- 塩麹
- オリーブオイル
だけです。
キノコ類を入れたらもっとおいしかっただろうなぁ(´・ω・`)
夫と次女も大絶賛で、大量に作ったのにおかわり&即完売でした!
(長女はトマトが苦手)
塩麹は、最近この組み合わせで作っています。
画像だと分かりにくいですが、ほんのりピンク色の塩麹です。
粗塩よりも日持ちしないのかも知れませんが、口当たりがマイルドなんですよね。
トラックバック URL
https://mancystyle.com/yurune-hozon/trackback